阪急電車の祖「箕面有馬電気軌道1形」見てきた 100年前の車両 “現代に通じる”要素とは

阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が1910年より製造したのが1形電車です。現代に通じる“インターアーバンタイプ”の車両を、車庫でじっくり見てきました。

名目は路面電車だけど…

 阪急電鉄は、箕面有馬電気軌道(後の阪神急行電鉄)と新京阪鉄道の2社をルーツに持つ鉄道会社です。正雀工場(大阪府摂津市)には数多くの保存車両がありますが、その中で最も古い車両が箕面有馬電気軌道1形電車です。

Large 20230220 01
阪急電鉄の前身、箕面有馬電気軌道1形電車1(2022年12月、安藤昌季撮影)。

 箕面有馬電気軌道が設立された1907(明治40)年当時、大阪周辺では阪神電気鉄道や京阪電気鉄道など、電車による鉄道が次々に開業していました。箕面有馬電気軌道を含むこれらは当時のアメリカで流行していた、都市間を電車で結ぶ「インターアーバン」の影響を受けた鉄道でした。

 当時は鉄道に関する法律の問題で、鉄道省、つまり国が保有する鉄道に並行する路線の建設は規制されていました。しかし、路面電車を敷設するための軌道法に準拠していれば新しい鉄道の建設は認められたので、「わずかでも線路と道路が共用されていれば軌道法に準拠した鉄道」という解釈で、実質的には都市間電車による高速鉄道が敷設されたのです。

 箕面有馬電気軌道は、梅田(現・大阪梅田)~宝塚間、石橋(現・石橋阪大前)~箕面間を結ぶ路線として開業し、どちらかといえば観光需要を狙った路線でした。沿線は田園ばかりで「ミミズ電車」と揶揄されるほどでしたが、同社の小林一三専務が沿線開発を合わせて行ったことで、予定の倍も収入が入る路線となりました。

 1形はそうした大きな輸送需要にも対応できる、インターアーバンタイプとして設計されました。当時の路面電車との具体的な違いは「運転台が密閉式で、プラットホームから乗車する」「連結運転を考慮している」「車体が長く、ボギー台車」というもので、吹き晒しの運転台で単行運転する、当時の路面電車とは一線を画していました。

【車内】100年前の電車「1形」の車内を見る

最新記事

コメント