注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「◇」から「<」へ 電車のパンタグラフ形状が変化したワケ
電車の屋根上にはパンタグラフが載っていますが、その形状に注目すると、最近の電車は「<」の字型をしている一方、古い電車は「◇」の形をしています。中にはパンタグラフのみを更新する例も。形状が変化した理由は何でしょうか。
-
西九州新幹線 佐賀未着工区間が進展 フル規格での建設試算など「三つの宿題」とは
西九州新幹線の佐賀県内未着工区間について、佐賀県と国交省が「幅広い協議」を実施。様々な懸念があり歩みが遅い状況でしたが、今回、新しい「進展」がありました。そして国側に「三つの宿題」ができています。
-
三菱「パジェロ」消滅は自衛隊に影響? 兄弟車「1/2tトラック」の行方 防衛省に聞く
三菱自動車の子会社、パジェロ製造の工場が2021年度上期に閉鎖されます。そこでは「パジェロ」を始めとした市販車だけでなく、自衛隊向けの1/2tトラックも生産していました。同車の生産は今後どうなるのか防衛省に聞いてみました。
-
仙台行くなら「常磐道」? 改良進む東北道のバイパス 時間・距離・混み具合どう違う
暫定2車線の対面通行区間だった、常磐道の福島県いわき市以北の改良が進んでいます。最高速度が低く、追い越しもできない区間の改良により、東北道のバイパスとしての機能強化が見込まれますが、時間や距離はどう違うでしょうか。
-
「座れる有料列車」堅調 通勤はお金かけて密回避の時代に? 本数増には課題も
通勤のあり方が変わり、密を避ける動きのなか、「座って通勤」が可能な有料列車が堅調です。この需要に高速バスが参入する動きも。しかし、どちらも本数増には課題を抱えています。
-
「路線バス」とは大違い?駐機場を走る「ランプバス」事情 そのある意味“治外法権”な世界
旅客が飛行機へ搭乗する方法のひとつが、搭乗口からバスで機体のそばまでゆく方法です。このバスは普段市中で乗るものと違いはあるのでしょうか。また、運転士はどういった方々が担っているのでしょうか。
-
なぜ銀座線は「最強」なのか 多方面から「よく利用する」「便利そう」まだまだ進化?
アンケートで、関東/関東外に住む人双方から「よく利用する」「便利そう」の意見が最も多く集まった東京メトロ銀座線。その理由はどこにあるのでしょうか。路線の特徴や歴史から探ってみます。
-
取り締まり目的でも他国船へ勝手に乗り込んでいいの? 海のルール 国際法の原則と例外
太古の昔より海の上には国際的なルールが作られて来ましたが、例えば公海における他国の船や国籍不明船による不法行為は、誰が、どのような根拠で取り締まるのでしょうか。最新の事例からそうした海の上のルールを解説します。
-
なぜ3分停車のホームでコンサート?ホームグラウンド以外に列車を走らせた東急の工夫
2020年夏、伊豆をホームグラウンドにする東急の観光列車「THE ROYAL EXPRESS」が北海道で運行されました。その実現に向け、「ホームで3分コンサート」など、鉄道システム的な面以外にも様々な工夫がされています。
-
ザーザー雨でも汚れが流れない… 今年は車に不利? 黄砂シーズンと重なった梅雨
2021年の梅雨は例年よりも大幅に早く到来し、黄砂の飛来シーズンと重なっています。雨が強めに降っても、クルマの汚れが流れ落ちないのは、果たして黄砂の影響なのでしょうか。ケアのポイントも専門家に聞きました。