注目ニュースのニュース 記事一覧
-
御堂筋線・なかもず駅は「堺筋線の終点」のはずだった? 大阪市営が「堺市乗り入れ」の経緯
大阪メトロの御堂筋線は、もともと大阪市営地下鉄として建設されましたが、堺市内にも長い距離でまたがっています。なぜなのでしょうか。
-
外房線の廃鉄橋に突如現れた「101系」 いったいなぜ?
外房線太東~長者町間で旧線となった鉄橋上に、ある日突然101系電車が置かれました。いったいなんの目的で置かれたのでしょうか? それは鉄橋上ということが大きな理由だったようです。
-
救急車を呼んだら消防車が来た なぜ火事ではないのに消防車が出動するのか
周囲で火事は発生していないものの消防車が出動するというケースがあります。同じような事例として、救急車を要請したのに消防車が到着することも。要請件数の推移を見てみると、その理由が明らかになってきます。
-
「ヘルメット=カッコイイ」がカギに? クルマの安全どうつくる 識者が議論【Merkmal】
国土交通省主催の「第21回自動車安全シンポジウム」がオンラインで開催。高齢者の事故から自動運転の社会的受容まで、クルマの安全に関して識者が議論を交わした。
-
電車内で耳にする「英語アナウンス」何て言ってる? 「融合してコンティニュー」とは
電車の車内で流れる英語放送、実際にどのような文章になっているのでしょうか。複雑な表現もあれば、日本語と異なる内容になっている場合もあります。
-
海の救急車「救急艇」オリパラ見据え東京で初実装 その実力とは? 目標は「病院船」導入
東京五輪の開催期間中、渋滞などで陸上救急が困難になった時に備えて都内初の救急艇が実用化されました。とはいえ運用は東京消防庁などではなく民間団体。しかも団体の代表者は救急艇運用の先に病院船の導入も見据えていました。
-
「羽田新ルート」初の時間外運用は正しかったのか? パイロットの判断 横たわる騒音問題
運用開始から1年が経過した「羽田新ルート」。米国の旅客機が初めて時間外運用を実施し、一部で再び議論の的になりました。騒音の問題に起因する運用時間のルールを犯した事象であったためですが、パイロットはどう判断したのでしょうか。
-
あり合わせ上等! で急造したけどけっこう使えたWW2期の戦車や自走砲など陸上兵器5選
戦時中、必要に迫られ急造した兵器には、なにかとお国柄が見えるもの。あり合わせでも堅実に作られたり、劣悪な状態でも使えるようにしたり、急造でも大量生産ベースに乗せたり……そうしたWW2期の急造陸上兵器を5つ見ていきます。
-
高速道の分岐手前で車線変更したくてもできない… 長~い黄色線なぜ?
高速道路のJCTの手前などで、車線変更の禁止を意味する黄色の車線境界線が、延々1km以上にわたって引かれていることがあります。車線変更をもたついていると、あらぬ方向へ向かわざるを得ないケースも。どのような意図でしょうか。
-
置き換え進む東京メトロ「7000系」 貫通扉の上にある謎のスペース いったいナニ?
東京メトロの7000系電車は千代田線で使われた6000系電車と同様に前面非対称のデザインですが、非常貫通扉の上には見慣れないスペースがあります。