注目ニュースのニュース 記事一覧
-
高速料金いつでも約36%引き!? 沖縄だけ異様に安い理由 特例なぜ続く?
全国の高速道路のなかで特例的に高速道路料金が安く設定されているのが、沖縄道です。35.5%の特別割引が全車に設定されているほか、一部のETC割引も重複適用され、かなり安くなります。なぜ他の地域と異なるのでしょうか。
-
3種全部ナゾ形状! 英ATI「新型旅客機案」 プロペラ6発/翼3つ/お腹ぼってり…なぜ?
イギリスのATIが開発を進めている旅客機案「FlyZero」の具体的なスペックが紹介されました。水素を動力とする「ゼロ・エミッション機」で3タイプ。それぞれが個性あふれるデザインを持ちます。
-
「日本軍が上陸してくるぞ!」スピルバーグ作品の元ネタにもなった米本土パニック事件の顛末
太平洋戦争の初頭、ハワイ真珠湾攻撃を成功させ勢いに乗った日本は、アメリカ沿岸に潜水艦を派遣し、西海岸を何度も攻撃しました。そこで起こった一連の出来事は時を経てスピルバーグ監督の映画にもなっています。
-
ウクライナ支援が「参戦」にはならないワケ 背景に「戦争」「中立」という概念の変遷
ロシアのウクライナ侵攻に際し、各国の支援が続々とウクライナへ届いています。交戦国の一方へ味方する行為に見えますが、参戦とはどう線引きされるのでしょうか。これには「戦争」「中立」という概念の変遷が関わっています。
-
東海汽船ジェットフォイル20年 東京と島を近くした「飛ぶ船」の恩恵 進む老朽化
東京と伊豆諸島を結ぶ東海汽船のジェットフォイルが運航を開始して20年が経ちました。水面へ浮かび上がる「空を飛ぶ船」の高速性能は、島の生活環境を一変。なくてはならない存在になりましたが、老朽化も進行しています。
-
スズキ「グラストラッカー」 FTRやTWのライバル軽二輪 中古バイク高騰のいま狙い目?
続くコロナ禍で二輪車、なかでも250cc以下の小型タイプが人気です。それ以前に小型バイクで人気を博した2000年代のデュアルパーパスモデルも中古価格が上がっていますが、なかでも若干狙い目なのがスズキ「グラストラッカー」です。
-
核兵器の使用は違法や否や? 国際司法裁判所もキレが悪い極限状況での選択
いまだ核兵器保有の全面禁止は実現できていませんが、そもそもその使用や、それによる威嚇などは国際法上、違法ではないのでしょうか。人類がどのように核兵器と向き合ってきたか振り返りつつ、ロシアがおかれた状況を見ていきます。
-
今こそ大航海時代に回帰?「木造の貨物帆船」現代に建造中 荷主もつき「日本もぜひ」
とっくの昔に廃れた木造の帆船を貨物船として新たに建造し、商船として再び活躍させるプロジェクトがコスタリカで進んでいます。その背景には、いまだからこその需要が存在。日本でも見られるかもしれません。
-
鉄道あったっけ? 与論島「ヨロン駅」の謎 ポツンと置かれた車輪は国鉄贈呈のホンモノ
鹿児島県の与論島に「ヨロン駅」が存在します。駅名標だけでなく線路と車輪が置かれていますが、島内に鉄道はないはず。なぜ「駅」がつくられたのでしょうか。
-
車のナンバープレートで使用NGのひらがなとは 「し」「へ」はイメージ悪い? 他にも
自動車のナンバープレートに使われるひらがなで、「し」や「へ」がないのはよく知られています。発音した際のイメージがよろしくないためですが、実はあと2つ、使われない文字があります。