注目ニュースのニュース 記事一覧
-
リアワイパーなぜ外しちゃうの? 残ったボルトにキャップ あるとカッコ悪い?
リアワイパーをあえて取り外しているクルマが見られます。そもそも不要なものなのでしょうか。リアワイパーは車種により装備の有無が分かれますが、なかには、ほぼ全車標準で取り付けているメーカーもあります。
-
まるで攻防戦!? 「日本一長い駅名」はどこか 開業や改称により数年で入れ替わり
「日本一長い駅名」は鉄道会社にとって観光資源になることもあり、新駅開業や改称などで幾度となく「記録更新」が行われました。中には、解釈の違いによって2つの駅が同時に「日本一」を名乗ることも。いくつか例を見ていきます。
-
「マスク拒否」だけじゃない飛行機の客室トラブル 最悪の酒酔い珍事 ナッツ事件…その末路
ピーチの「マスク拒否」事件など、機内で激高した乗客が起こすトラブル、海外では色々な意味で「目を覆いたくなる」ようなものも存在します。一筋縄ではいかない過去の事例、どういったものがあったのでしょうか。
-
片側5車線「右折/右折/右折/右折/直進左」なぜ? 皇居の初見殺し交差点
片側5車線のうち、実に4車線が右折車線という交差点があります。手前までは3車線で、真ん中の車線を走っていたとしても、直進するには急いで車線変更をしなければならないポイント、なぜできたのでしょうか。
-
サーブ「グリペン」戦闘機をスウェーデンが売り込み 旧ソ連製「ミグ」配備のクロアチアに
スウェーデンのサーブが開発した「グリペン」戦闘機は、そこそこの性能で価格が安い、いわゆるコスパに優れた戦闘機として採用国を徐々に増やしています。さらにスウェーデンはアドリア海に面したクロアチアにも導入提案を行いました。
-
-
戦闘機につく「Fナンバー」 空自機でおなじみF-86とF-104のあいだにどんな飛行機が?
アメリカ軍の戦闘機の制式名称につく、いわゆるFナンバー。F-15などが広く知られる一方で、日本ではほぼ知られていないものも。たとえば空自でも採用されたF-86とF-103のあいだには、ミサイルであるとしかいえないものもありました。
-
戦車の後ろについている手錠みたいなのってナニ? 車種によっては前に付くことも
陸上自衛隊の現用戦車3種のなかでも、いちばん古い74式戦車しか装備していない部品があります。車体後部にある巨大メガネレンチのような装備品、いったい何のためにあり、どのように使うのでしょう。
-
色で見る列車の種別 特急や急行など速いと赤系統? 表示するLEDも進化
各駅停車や普通のほか、急行や快速などの優等列車を運行している鉄道会社は、利用者に分かりやすく案内するために、列車の種別を色分けしています。そこにはどのようなパターンがあるのか、大手私鉄を例に見てみましょう。
-
新幹線 人だけじゃなくサカナやくだものも乗ります! 超特急で運ぶ試み本格化へ
JR東日本が新幹線などの営業列車を使った物流を推進する構えです。これまで地方から東京へ食品や特産品などを試験的に運んでいましたが、今後はさらに、列車の「速さ」を活かした輸送を展開。そのビジョンを同社に聞きました。