注目ニュースのニュース 記事一覧
-
-
日本初「新幹線・道路併用橋」まもなく誕生! 歩道から列車どれくらい見える?
完成が近づく北陸新幹線の敦賀延伸区間に、「併用橋」という珍しい橋梁が建設中です。九頭竜川にかかるこの橋梁、一体どんな特徴があるのでしょうか。
-
「日野ルノー」って何? 商用車の日野 かつては乗用車も作っていたってホント?
トラックやバスのメーカーというイメージが強い日野自動車ですが、戦後の一時期、乗用車も造っていました。商用車メーカーである日野自動車が手掛けた乗用車とはどんなものなのでしょう。
-
自転車保険「加入義務化」相次ぐワケ ただし全て「罰則なし」その意義は?
自転車が加害者になる事故が多発し、賠償額も高額になる傾向にあることから、自転車保険への加入を自治体が積極的に啓発しています。中には条例で、加入を義務付けているところも。いま全国ではどのような動きになっているのでしょうか。
-
「新千歳空港」なぜ「新」が付く? ほぼ変わらない場所に「旧千歳空港」 移転の理由
北海道を代表する空の玄関口といえば新千歳空港ですが、なぜ「新」が付くのでしょうか。かつてはあった「千歳空港」からの経緯を見ていきます。
-
答えは「天ぷら油+ミドリムシ」? 陸海空OKの新バイオ燃料 CO2削減の打開策になるか
西武バスが一部の路線バス車両に、「ユーグレナバイオディーゼル燃料」の使用を開始しました。ユーグレナはミドリムシのこと。従来の軽油とほぼ同等の品質・パワーで、排出CO2を10%削減するそうです。
-
実は後ろ向きが前だった? 日本戦車の砲塔機関銃 取付位置が不思議なワケ
戦前戦中において日本の主力戦車であった八九式中戦車や九七式中戦車では、砲塔の後部に主砲とは逆に向く形で機関銃を装備していました。一見すると、後方の警戒用にも見えますが、実はある状況ではそちらが正面になりました。
-
「雨の日だけ走るバス」全国に 本来ダイヤにない便や路線 運行の基準は?
雨の日だけ走るバスの便や路線が、いくつかのバス事業者で運行されています。自転車などが運行できない雨の日の需要にこたえる目的ですが、どのような基準で走るのでしょうか。「当日の急な雨」には対応しないこともあります。
-
首都圏の電車内 不意に鳴る「ピンポンパンポン」 でも放送は流れず 何の音?
首都圏の電車内で、アナウンスが続くわけでもないのにチャイムだけが鳴ることがあります。これは何を意味しているのでしょうか。また、全ての電車で聞けるのでしょうか。
-
高速道路「最高速度120km/h」本格スタート 日本初 東北道の一部で ドライバーへの影響は?
2020年9月16日(水)から、東北道の一部区間で最高速度が120km/hに引き上げられます。2017年12月から110km/h、120km/hと段階的な引き上げが試行されてきた区間ですが、クルマの流れなどに変化はあるのでしょうか。