注目ニュースのニュース 記事一覧
-
自動車カラー「青」人気続く グレーも注目 シルバーからシフト 2020年版レポート
世界的な自動車塗料メーカー2社が、2020年版の自動車カラーに関する報告書を発表しました。白・黒・グレー・シルバーの「無彩色」が高い割合を占める状況は続いていますが、有彩色では青が、そして無彩色でもグレーの人気が高まっています。
-
なぜ? さらに「遅く」なった銚子電鉄 自転車で勝てるんじゃ… 社長と検証してみた
千葉の最東端部をゆっくりと走るローカル私鉄・銚子電鉄。実は近年、さらに「遅い」ダイヤにしているといいます。もしかしたら自転車より遅いのでは……? 銚子電鉄の竹本社長とともに検証してみました。
-
昭和レトロすぎるバス停、東京の住宅街に なぜできた? 手作りの待合室に懐かしの看板
東京都西東京市のとあるバス停に、レトロな看板や古道具が置かれた待合室が設置されています。なぜこのような待合室が生まれたのでしょうか。
-
大きく動き出した「令和の貨物新幹線」どんな姿に?「昭和の貨物新幹線」と違う形
新幹線を利用した貨物輸送がいま、コロナ禍を受け大きく動き出しています。JR貨物も経営構想に盛り込みました。過去に東海道新幹線で貨物新幹線構想がありましたが、旅客用に完成している設備で実現するには、課題が考えられます。
-
装甲車に操縦席複座型があるワケ 戦車は単座 狭い車内でなぜ操縦手を2名座らせるのか
およそ地上を走行する自動車で、複座といえば教習所の教習車くらいでしょう。戦車も複座はまずありません。ではなぜある種の装甲車に限って、複座がわりと普通に見られるのでしょうか。もちろん納得の理由アリ、です。
-
多摩川の新しい橋「羽田連絡道路」工事進む 国際線ターミナル直結 車の流れどう変わる?
多摩川の下流部で、羽田空港と川崎市を結ぶ新たな道路橋の工事が進められています。東京都と川崎市の再開発地区どうしで連携を強化するのが狙いですが、どのような変化が起きるのでしょうか。
-
WHO調査団、武漢入りにまさかの「LCC利用」どうして? 思わぬ形で注目「スクート」とは
新型コロナウイルスの発生源などを調査すべくWHOのスタッフが中国の武漢に乗り入れましたが、その際に使用したとされるのが、LCCのスクートです。なぜこのような事象が発生したのでしょうか。またどのような航空会社なのでしょう。
-
「緊急事態、関係ない」ガソリン価格下がらぬワケ 10か月ぶり高値 まだ上がる?
ガソリン価格が7週連続で上昇しています。新型コロナウイルスの影響にともなう1度目の緊急事態宣言の際は、需要の減退もありガソリン価格も右肩下がりでしたが、今回の緊急事態宣言では、様相が違うようです。
-
後席シートベルト着用率 ワーストまたも沖縄 一般道1割台 高速でも3割 大阪も低い
JAFと警察庁が全国で実施したシートベルト着用状況の調査で、後席乗員の着用率において沖縄県がワースト、大阪府も低い結果が出ました。沖縄の着用率は、全国平均よりも大幅に低い状況が続いています。
-