注目ニュースのニュース 記事一覧
-
超~~~長い「伝説のロングシート」とは? 各地のラッシュ輸送を担った「座席と吊革だけの動くハコ」が造られたワケ
鉄道の通勤用車両で主流の「ロングシート」は、扉の数や優先席などの目的に応じた仕様で多様化しています。しかし、かつては本当に「窓際にシートを置いただけ」のひたすら長い、文字通りの「ロングシート」が見られました。
-
まさかの復活!? 空自の最新ステルス戦闘機に「ファントムII」の派手ハデ塗装だ! 期間限定で基地の外にも
航空自衛隊の第302飛行隊が創設50年を迎え、その一環として記念塗装機を披露しました。この部隊は最新ステルス戦闘機F-35Aを運用するため、派手な塗装はできないはず。しかし当該機には4色の派手なマークが描かれていました。
-
道路が「あったか~い」 首都高を“雪国仕様”にするスゴイ技術 「この紙1枚埋めるだけ」で雪を溶かす!
雪国の道路でしか見られない「ロードヒーティング」と呼ばれる技術が、少しずつ首都高にも導入されています。それは舗装に「紙1枚」入れるだけで実現するそうです。
-
「小岩で集合…“京成”で行けるね♪」←大丈夫か!? 「確認があやふやだとヤバイ」駅たち
間違えやすい駅どうしの組み合わせは各地に存在しますが、なかには、間違えるとリカバーすら難しい駅も。多くの鉄道路線の選択肢がある首都圏でも、“間違ってはいけない”名前が似ている駅があります。
-
車体に謎の「木目」なんだったのか… 日本で一世風靡したデザインの元祖は? 衰退には理由があった
1980年代までに製造されたステーションワゴンのボディに、ウッド調のモールや塗装が施されていることがあります。そのルーツは戦前から始まるアメリカの「ウッディ・ワゴン」にありました。
-
日本の装備品なぜ輸出ふるわない?「まず考えられるのは…」日本メーカーが米企業と組んで学んだ“決定的な違い” 【中編】
海外への輸出拡大を目指す日本の防衛産業にとって、これまでとは異なる形で装備品を作り上げる仕組みの構築は喫緊の課題です。これに関して、米国企業との提携によりそれを乗り越えようとしている三菱電機の取り組みを取材しました。
-
デカい!商船三井の「新たなクルーズ船」ついに登場 横浜到着→そのまま“引き渡し”!? 2か月後デビューの「超高級船」
商船三井が2隻の新造クルーズ船とは別に導入する豪華客船「MITSUI OCEAN FUJI」が、ついに引き渡されました。アメリカのクルーズ船はどう“日本のクルーズ船”に生まれかわるのでしょうか。
-
「東京を縦断する貨物線」が激変!? 旅客化に“バス案“が急浮上 所要時間や運行本数の想定も明らかに
旅客化が検討されている貨物線「新金線」。これまでは鉄軌道による整備が想定されていましたが、ここにきてバス案が急浮上しました。どのような背景があるのでしょうか。
-
-
高速道路のSAの駐車場が「斜め」になっていて停めづらいです。なぜわざわざ斜めにするのでしょうか?
高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の駐車場といえば、なぜか道路に対して駐車枠が斜めに引かれている場所が多くなっています。どのような理由があるのでしょうか。