注目ニュースのニュース 記事一覧
-
かつて存在した「富士山“横断”鉄道」とは? 夢の短絡ルート“大月~御殿場” 峠越えは「ワイヤーで引っ張った」!?
かつて富士山のふもと、山梨から静岡までをつなぐ鉄道が走っていました。鉄道と言っても、馬がレール上の客車を牽引する「馬車鉄道」でした。いつ、なぜ消えてしまったのでしょうか。
-
「ギリギリ5000m未満」 半端すぎる長さのトンネルが生まれるワケ 理由や根拠、あります!
トンネル技術の進展により、5000mを超える長大トンネルも珍しくなくなってきましたが、なかには4999m、4998m、4997mと、あえて5000m以下にしたのかと思えるものも。実は5000mを超えると、ある制約が生まれます。
-
なぜ!? 常磐線からの上野東京ラインだけ「品川止まり」 直通したら便利そうもできないワケ
上野東京ラインが開業したことで、宇都宮線と高崎線、東海道本線が相互に直通運転を開始。宇都宮発伊東行きといった長距離列車も設定されましたが、常磐線からの直通列車はすべて品川止まりです。品川以遠へ直通できない理由は何でしょうか。
-
クリミアのロシア拠点に大損害「ストーム・シャドウ」とは? 西側の巡航ミサイルなにがスゴい?
ウクライナのクリミア半島で巡航ミサイル「ストーム・シャドウ」による攻撃が行われ、ロシア軍の艦艇や司令部に多大な打撃を与えたと噂されています。攻撃の主役となったこの兵器は一体どのような性能なのでしょうか。
-
ドイツ戦車が「角張りフォルム」を捨てたワケ 流線形みたいな「ティーガーII」に盛り込まれた”反省”とは
第二次世界大戦中に運用されたドイツ軍の重戦車「ティーガーI」と「ティーガーII」は、同じティーガー(虎)の名前を冠していながら、デザインは大きく異なります。
-
-
西武の「サステナ車両」=「小田急」に驚きの声 “無塗装”じゃなかったの? 条件変更の理由を聞いた
西武鉄道が導入する他社の中古省エネ車両「サステナ車両」が、東急9000系と小田急8000形の2車種に決定しました。特に後者は予想外だったのか、驚きの声が多数。というのも、当初の条件「無塗装」に反する車両だったからです。
-
アメリカ海軍の“無人艦”横須賀に現る! その名も「幽霊艦隊」 一体どう戦うのか
アメリカ海軍横須賀基地に、最新鋭の無人水上艦(USV)「レンジャー」が寄港しました。同艦が所属する艦体名は「幽霊艦体」。遠路はるばる“自律”航行して来ましたが、アメリカ海軍は何を目的にしているのでしょうか。
-
信号機「赤がいちばん右」の理由、わかりますか? 海外だと左の場合も
横に長い車両用の信号機は一般的に、左から「青・黄・赤」の順で灯火が並んでいます。ところが海外では「赤・黄・青」と、赤と青の位置が逆のパターンも。その色の配置には、納得の理由がありました。
-
「高性能なヤツ作ってね、金かけずに」で生まれた最後の艦上攻撃機「コルセアII」米空軍も採用の名機に
アメリカ海軍最後の艦上攻撃機といわれるA-7「コルセアII」。この機体は史上最後の艦上攻撃機と呼ばれる存在です。ただ後に米空軍も採用した傑作機に。かつて日本にもたびたび姿を見せた往年の名機はどのようにして生まれたのでしょうか。