50年ぶり! 米空軍の「戦略爆撃機」本州最北の軍用飛行場に配置へ「核兵器の運用ムリ」だから最適、その理由は?
青森県の三沢基地に2025年4月18日、B-1B「ランサー」爆撃機が飛来しました。ただ、今回は単なる飛来ではなく「配備」のようです。また同機は隔壁の運用が無理ですが、その方が適しているとも。どういうことでしょうか。
戦略爆撃機は、一時的な駐留ではなく「配備」
2025年4月18日、青森県の三沢基地にアメリカ空軍のB-1B「ランサー」が着陸しました。戦略爆撃機が日本国内のアメリカ軍基地に「配備」されるのは、ベトナム戦争時にB-52「ストラトフォートレス」が沖縄県の嘉手納基地に駐留して以来、およそ半世紀ぶりのことです。

これまでもB-1Bが三沢基地を含む在日米軍基地を訪れた事例はありました。しかし、いずれも一時的な駐留に過ぎません。今回はローテーション配備、すなわち、一定期間にわたり三沢基地を拠点として運用する体制が正式に敷かれたというのが大きな違いで、そう捉えると歴史的な転換だと言えるでしょう。
今回のB-1B配置は、冷戦の記憶を呼び起こすと同時に、米中間で展開される21世紀型の大国間競争において、日本が果たす戦略的役割の深化を如実に物語るものでもあります。ただ、この配置に対し一部からは懸念の声も上がっているようです。
代表的なものでは、「戦略爆撃機」として知られた機体が日本に常駐するとなると、「日本が核攻撃の発進基地と見なされかねない」といった危惧です。こうした声が出るのも無理からぬものなのかもしれません。ですが、これにはひとつの誤解があります。
実は、B-1B「ランサー」は核兵器を搭載できません。これは単なる技術的制限ではなく、明確な政治的判断の結果です。
アメリカ・ロシア間において締結されている戦略兵器削減条約(STrategic Arms Reduction Treaty:START)に基づき、アメリカ空軍はB-1Bを「非核任務専用機」として再定義し、すべての機体に対して、物理的に核兵器(AGM-86 空中発射巡航ミサイル)を取り付けられないようにしています。これは、ロシアの査察立ち会いのもと行われており、核兵器の運用が事実上できない機体に成り下がっているのです。
これを受け、B-1Bは核抑止の三本柱(トライアド)から外れ、もっぱら爆弾やミサイルといった通常兵器の運用母機として用いられてきました。すなわち、今日のB-1Bはもはや「戦略爆撃機」ではなく「超長距離戦術爆撃機」と言える存在です。
コメント