注目ニュースのニュース 記事一覧
-
国内線 定期旅客便搭乗率トップ「成田~関西線」 90%超の記録も…なぜ?
国内線で、最も搭乗率の高い路線はどこなのでしょうか。トップ10を見ると成田空港や関西空港を発着するLCC路線が並びます。そのなかで実は安定してトップなのが成田~関西線です。なぜここまで高いのかLCCに聞きました。
-
法的にどうなの? 尖閣周辺に中国公船が侵入&日本漁船を追跡 海保が可能な対応は…
尖閣諸島周辺海域に侵入を繰り返し、日本の漁船を追い回すことも辞さない中国船、法的にはどのように扱われるのでしょうか。2020年5月8日に発生した事案を例に、国際法や中国の狙い、海上保安庁の活動などについて見ていきます。
-
ガソリン価格「下げ止まり」か GWで急落 レギュラー100円切り多数 今後どうなる?
下落が続いた2020年のガソリン価格は、ゴールデンウイークを通じてさらに大きく下がり、レギュラー1リットルあたり100円を切る店もあちこちに見られます。ただ今後は上昇に転じる可能性も。ガソリン価格はどうなっていくのでしょうか。
-
「水なし洗車」は傷つかないの? 場所を選ばず手軽な洗車グッズ 注意点も
カー用品店などの洗車グッズコーナーで、「水なし洗車」をうたった商品が見られます。都市部など、駐車環境で水を使いづらい人にとってはうれしい一方、クルマに傷がつく懸念も。どのような仕組みで汚れを落とすのでしょうか。
-
地下鉄はなぜ公営ばかり? 民営との事業展開の違いや整備上のメリット デメリット
日本の地下鉄事業者は、市営地下鉄などその多くが公営です。なぜ、民間企業が参入しないのでしょうか。地下鉄という特性や担うべき役割について、公営であることのメリットとデメリットに触れながら見ていきます。
-
ボーイング747「ジャンボ」はどのような進化を遂げたのか 最初期モデルから見比べる
日本でもかつて主力級の活躍をしていた「ジャンボジェット」ことボーイング747シリーズは、ボーイング社のなかでもロングセラー機です。最初期のモデルから現在の最新モデルまで、どのような進化を遂げたのでしょうか。
-
病院船は新型コロナ対処の切り札たりえたか 米海軍マーシー級病院船 派遣1か月の結果
新型コロナの影響でロックダウン下のニューヨークへ派遣されたアメリカ海軍の病院船「コンフォート」は、どのような活動実績を残せたのでしょうか。日本の病院船保有議論にも大きな一石を投じるかもしれません。
-
ドライブスルー図書館 本の宅配も 閉鎖続く図書館クルマに着目 新型コロナ転機に?
新型コロナの影響で全国の図書館が長期閉鎖されるなか、ドライブスルーによる貸出など、クルマに着目して一部サービスを再開する動きが見られます。市民の声を受けた形での対応ですが、これを機に、図書館が変化する可能性もあります。
-
国内線旅客便「旅客数の多い路線」トップ10 四天王は世界屈指 それに続くのは…?
飛行機の国内線旅客便で、最も旅客数の多い路線はどこなのでしょうか。国土交通省が発表したデータからトップ10をまとめました。世界屈指の規模をもつ路線だけでなく、羽田空港以外を発着する路線などもランクインしています。
-
東急田園都市線の顔「東急8500系」を振り返る 半世紀を走った銀の車両 車内には扇風機
東急の8500系電車は、1975年に誕生した同社屈指の長寿車両です。田園都市線での運用が半世紀近くになってもその走りは衰えず、力強いモーター音も健在と、単に年数を重ねただけではありません。長く主力を務めたその足跡をたどります。