注目ニュースのニュース 記事一覧
-
ツイてない! とも言い切れない3発機「MD-11」 旅客型はなくなるも貨物型は健在のワケ
JALでも採用されていた3発エンジン機「MD-11」は、その特徴的なエンジン数ゆえに、旅客型としては比較的短命に終わったモデルです。ところが、この貨物型は現在も世界で多くのモデルが飛んでいます。どういった理由でしょうか。
-
戦車の「オス」と「メス」の見分け方教えます なかには「雌雄同体」の戦車も
世界で初めて戦車を使用したのはイギリスです。ゆえに同国は「戦車の母国」と呼ばれることもありますが、戦車運用の試行錯誤から、「雄」型と「雌」型という2種類を生み出しました。どのようなものだったのでしょうか。
-
首都圏通勤電車スピードランキング 南西部方面 発揮された小田急線 複々線の効果
列車が平均して移動する速さに「表定速度」があります。山手線に接続する路線のうち、「表定速度」が速いのはどの路線でしょうか。首都圏南西部方面として、JR中央線や小田急線、東急田園都市線などについて調べました。
-
鉄道の現場 駅員の食事事情 いまも見られる食事当番 料理できず親を連れてきた逸話も
運行時間のほか、終電後のメンテナンスなどで24時間動き続ける鉄道の現場。駅員は交代制のシフトが組まれますが、食事はどうしているのでしょうか。JRのほか私鉄に聞いてみると、各社で様々な事情がありました。
-
旅客機の正確な駐機 いつもどうやっているの? パイロットの技量だけじゃない工夫
空港に着陸した旅客機は駐機場へと向かいますが、ほとんどのケースで駐機場の所定の停止位置へピタリと止まります。パイロットの技量だけではなく、空港側にもプロの技術者がいて、またそれ専用の装置もありました。
-
自衛隊の基地や駐屯地どれだけ大きい? 面積トップ5 日本最小村より広いところばかり
陸海空自衛隊の基地や駐屯地は全国各地に点在しますが、その規模は、たとえば人員数で、5000人近いところから100人に満たないところまで多種多様です。そうしたなかから、広大な面積を誇る上位5か所を見て行きます。
-
クルマ用洗剤を風呂掃除に ドラレコも家で使う! カー以外で大活躍するカー用品たち
クルマだけでなく、家の掃除などに使えるカー用品、意外と多いかもしれません。ガラスの油膜取りはお風呂の鏡の掃除に、ブレーキパーツのクリーナーはシール落としに……なんと、ドライブレコーダーを家で使う人もいます。
-
線路幅1067 1372 1435mm… 半端な数字のワケ 高速化 地下鉄建設などと絡む鉄道の歴史
日本の鉄道の線路幅は、多くが狭軌と呼ばれる1067mmですが、新幹線や一部の私鉄では標準軌の1435mm、路面電車などでは馬車鉄道由来の1372mmといったものがあります。いずれも中途半端に見える数字ですが、どのような理由からでしょうか。
-
無遅刻に定評のある航空会社「スカイマーク」 90%超える高い定時運航率の理由を聞く
航空会社を評価する基準のひとつに「定時運航率」があります。スカイマークはこれが世界的にもトップクラスに高く、定時運航には定評があります。どのように維持しているのか、その工夫を同社に聞きました。
-
悪質「県外ナンバー狩り」いつまで続く? 自治体で「在住確認書」配布の動き広がる
新型コロナウイルスの影響で、都道府県をまたいだ移動の自粛が呼び掛けられるなか、ほかの都道府県のナンバープレートを付けたクルマへの嫌がらせが横行しています。自治体も対策をしていますが、この動きはいつまで続くのでしょうか。