超異例「国が名付けた人名由来の駅」川崎に 私鉄由来の駅には数あれど…その人物とは?

もともと国有鉄道であるJRの駅名で、特定の人名に由来するものは珍しいケース。そのほとんどは私鉄由来の路線で、私鉄時代に名付けられたものですが、国有化時にあえて人名が付けられた駅が「津田山」です。異例の出来事の背景を探ります。

私鉄なら民間人名を駅名にしても頷けるが…

 JRの前身は国有鉄道です。国有なので、通常その駅名に民間人の名を付けるのは避けていたはずです。しかしJRには、近代以降の民間人にちなんだ駅名がわずかながらあります。

 有名なのが鶴見線の浅野、安善、武蔵白石、大川の各駅で、それぞれ浅野財閥の創始者 浅野総一郎(浅野駅)、安田財閥の創始者 安田善次郎(安善駅)、日本鋼管(現・JFEホールディングス)の初代社長 白石元治郎(武蔵白石駅)、富士製紙の社長になり、日本の製紙王とも呼ばれた大川平三郎(大川駅)にちなみます。

Large 210728 tsdym 01

拡大画像

津田山駅に停車するJR南武線のE233系電車(2021年6月、内田宗治撮影)。

 JR鶴見線の前身は鶴見臨港鉄道で、浅野総一郎はその親会社である東京湾埋立の会長でした。開業時は私鉄だったので、この路線にゆかりの財界人の名を付けることができたわけです。

 鶴見線に関しては歴史をさかのぼれば納得するのですが、例外中の例外ともいえる駅がひとつあります。JR南武線の津田山駅(川崎市高津区)です。駅名は玉川電気鉄道の社長、津田興二(つだこうじ)にちなみます。

 津田山駅は、南武線が私鉄(南武鉄道)だった時代の1941(昭和16)年2月に開業しました。鶴見線と同じように私鉄時代だったため、財界人の名を付けることができたと早合点しがちですが、そうではありません。私鉄として開業した当時の駅名は、駅前にあった工場の名を取って「日本ヒューム管前」でした。

 特筆すべきは1944(昭和19)年4月、南武鉄道が国有化された時に、津田興二にちなんで「津田山」へ改称している点です。国有化の際、なぜか財界人に関係する駅名としているのです。この理由を解明するため、歴史を紐解いてみましょう。

【レア写真】貸し出された南武線の電車、相模線を行く

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 津田某が著しく国家に貢献した、ということなら特例というのはわかるが、
    単に宅地開発だけなら、ただ地名から付けただけでは?
    大戦末期で混乱していたとか、こじつけが過ぎるのでは?
    だったら五島だの堤だのって駅がそこらにあってもおかしくないでしょう。
    単なる妄想。

    • 確かにこれはあくまでも2段階由来に過ぎませんね、艦艇の名前に人名を採用しない慣例が有る海上自衛隊の砕氷船「しらせ」みたいな感じでしょうか。