注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「現代の長距離列車」新幹線 特急 所要42時間の貨物…見方によって意外な長距離列車も
長距離列車には何が挙げられるでしょうか。定期の旅客列車では、新幹線や特急列車が想像できますが、貨物列車や不定期の「四季島」、環状運転するJR山手線など、意外なロングランナーが存在します。
-
巨大機ボーイング747「ドリームリフター」 普通の「ジャンボ」や787と操縦どう違う?
ボーイング747ベースの貨物機「ドリームリフター」は、そのユニークな外見で知られますが、操縦の要領などもやはり787などとは大きく異なるのでしょうか。一般人でも乗り比べできるシミュレーターの運営スタッフに話を聞きました。
-
自動車カラー「青」世界で人気 女性も選びやすい色 「赤」「ピンク」は減少傾向
クルマのボディカラーは白、黒、グレー、シルバーの無彩色がほとんどを占めますが、有彩色のなかで最も多いのは「青」というデータがあります。世界的にシェアを伸ばしている青、その火付け役はEVなどの新エネルギー車です。
-
ガンダム「ミデア」のようなコンテナ式飛行機 なぜ実現せず? 米空軍XC-120試作で終了
コンテナという規格化された物流の仕組みは軍事にも波及し、軍用貨物も民間コンテナで運ばれています。そのまま飛行機に吊り下げられれば便利ですが、そうしたものは見られません。実用化には、大きな壁があるようです。
-
大阪の公園にある国鉄ディーゼル機関車「DF50」 3両だけ残ったブルートレインけん引機
国鉄時代に登場したDF50形ディーゼル機関車が、大阪市内の公園に保存されています。DF50形は北海道を除く日本各地の非電化路線で使われましたが、いまではたった3両しか残っていません。
-
「夜間戦闘機」はなぜ「夜間」なのか? 日中の活動は苦手な「夜行性飛行機」
現代の飛行機は昼夜を問わず空を飛び交っていますが、かつては夜間に特化したものも存在しました。その代表的なものが第2次世界大戦中に搭乗した「夜間戦闘機」でしょう。通常の戦闘機とはやはり、ひと味違う特徴がありました。
-
なぜ混む「外環道 埼玉区間」 千葉区間の延伸で渋滞激化 対策はあるのか?
外環道の「千葉区間」が開通し、首都高などで渋滞が緩和されましたが、一方で外環道「埼玉区間」の混雑が激化しています。高架下の国道298号も交通量が増え、外環道の渋滞に影響を及ぼしている箇所も。対策はあるのでしょうか。
-
路線バス「東京~仙台」正解ルートは? 乗り継ぎ40回以上 関東から東北どこで越えるか
路線バスだけで東京~仙台間を乗り継いだ場合、乗り換えの回数は40回以上にも及びます。川幅の広い利根川や、関東と東北の境をどこで越えるかがポイントになりますが、ほかにも「難所」はいたるところにありました。
-
浜松発車の「サンライズ瀬戸・出雲」次の駅は400km先の姫路? 時刻表に出ない運転停車
駅に停車したのにドアが開かない、開閉ボタンもない……夜行列車や京王線、阪急京都線などでも体験するこの現象は「運転停車」です。能生駅ではかつて、“勘違い”から珍事も起こっていますが、そもそも「運転停車」とは何でしょうか。
-
ANA バレンタイン 国際線上位クラスでは高級銘柄も 一部ラウンジ 羽田でもチョコ配布
ANAが羽田空港第2ターミナルの出発ロビーで「バレンタインイベント」を実施、チョコやステッカーを配布しています。機内でも2種類のチョコが配られましたが、地上とは違うものだそうです。