注目ニュースのニュース 記事一覧
-
大型イベント相次ぐ中止 新型コロナ対策はあるのか? シンガポールエアショーの場合
新型コロナウイルスによる感染症の世界的流行を受け、各地で大型イベントの取りやめが相次ぎました。そうしたなか、シンガポールでは2年に1度の大規模なエアショーが開催され、入念な感染症対策が実施されました。
-
「危」「毒」表示のタンクローリー 何を運んでいるのか? 違う「危」と「毒」の意味
街で見かける「危」マークや「毒」マークをつけたタンクローリー。マークが示す通り危険なものを運ぶため、万が一を防止するいくつもの安全対策が施されているほか、これらタンクローリーならではの外見上の特徴もあります。
-
超固い!でも攻撃弱い…戦車砲はじくも武装は機関銃 戦車「マチルダ」なぜ生まれたか
なにかしらの性能や用途に特化したものというのは、使いどころが肝要で、これを誤ると無用の長物になってしまいますが、それは戦車も同じようです。戦車黎明期、ひたすら防御力に特化したマチルダI歩兵戦車のたどった道のりを追います。
-
地下鉄トンネル内で東京メトロ ドローンを飛ばす 操縦者も順次育成 なぜなのか?
全路線の85%がトンネルになっている東京メトロでは、車両の整備などのほかにも、構造物としてのトンネル検査が欠かせません。天井の検査など高所作業を助けるべく導入されたドローン、その活用法を見てみます。
-
「量産型N700S」姿あらわす 新型新幹線車両 その性能は? 体感してほしい乗り心地とは
新型新幹線車両「N700S」の量産車が完成。クレーンにつられトレーラーに載り、日本車両の豊川製作所からJR東海の浜松工場へ運ばれます。確認試験車の成果を受け登場した量産車、「乗り心地」には特に気が配られているようです。
-
教習したけど忘れがちな運転行為5選 踏切窓開け ポンピングブレーキ… 必要性は?
自動車教習所では習うものの、あまり実践されていない運転行為がいくつか見られます。しかしなかには、現在の感覚に照らすと、教習内容のほうに疑問符がつくケースも。なぜそう教えられるのでしょうか。
-
悲劇の運命 アメリカ海軍の「空飛ぶ円盤」XF5U なんと初飛行前にスクラップ
「空飛ぶ円盤」は、なにもSFや超常現象の世界に限った話ではありません。航空工学において「円盤翼」は、世界中で研究されてきました。そのようななか、アメリカ海軍は第2次世界大戦において、戦闘機として用いようとしました。
-
ジェット&レシプロエンジン融合戦闘機なぜ生まれた? 米海軍FR-1「ファイアボール」
アメリカ海軍は、第2次世界大戦中にハイブリッド戦闘機なるものを開発し、部隊運用までしました。「ハイブリッド」といっても現代のハイブリッドカーとは異なるものですが、燃費が重要な要素のひとつである点は同じといえます。
-
バスタは成功? それとも… 高速バスターミナル新設 全国へ広がるが… その課題と懸念
全国の主要駅などで「バスタ新宿」のような高速バスターミナルの新設計画が相次ぎ、国もそれを後押ししています。しかし、新設ターミナルのなかには、利用者や事業者にとって「使い勝手が悪い」例も存在するなど、課題も山積しています。
-
ANA臨時貨物便B777F「ブルージェイ」中国へ離陸 コロナで貨物にも問題 往復で異なる荷
新型コロナウイルスの影響が広がるなか、ANAが成田~上海(浦東)線の臨時貨物便を運航しました。使用機材は、ANAでは大型の貨物機となる「ブルージェイ」ことボーイング777F型機です。積み荷は往復で異なっていました。