注目ニュースのニュース 記事一覧
-
列車の運転士が失神したら…どうなる? もしもの備え「EB」「デッドマン」とは
走行中の列車で運転士が気を失ったらどうなるのでしょうか。危険なためすぐ停止してほしいところですが、ブレーキを操作できる人はいません。万が一に備え、運転台にはEB装置やデッドマン装置など、自動で停止する仕組みがあります。
-
最後の0系「ひかり」先頭車22形7007号車 廃車から吹田で10年以上 現状は?
最後の0系「ひかり」として走った22形7007号車(新大阪側先頭車)が、大阪府吹田市で建設中の図書館に置かれています。JR西日本から吹田市へ譲渡されたのち10年以上を経て、いよいよ本格的に公開される見込みです。
-
「品川 営 23456」ダンプカー荷台の文字 その意味は? ダンプカーらしい書かれた理由
ダンプカーの荷台に「品川 営 23456」などと、地名や数字が書かれていることがあります。ダンプカーのなかでも特定の荷物を運ぶ車両に表示され、その内容はナンバープレートの情報とも異なりますが、どのような意味があるのでしょうか。
-
史上最速 仏駆逐艦「ル・テリブル」の俊足 旧海軍「島風」より速いギネス記録45ノット
旧日本海軍の駆逐艦「島風」はその足の速さで知られますが、実はこの「島風」より8年も前に、世界最速の駆逐艦として記録に残る艦艇がフランスで建造されます。その名もフランス語で「恐怖」を意味する「ル・テリブル」駆逐艦です。
-
走行中聞こえてくる「この先 急カーブ」の声 高速道路の新注意喚起策として効果ありか
路外に設置されたスピーカーから「この先急カーブ」などの音声を流すという、高速道路の新たな注意喚起策が広がりを見せています。標識などで視覚に訴えるだけでなく、聴覚に訴えかけるというこの対策、事故減少にも効果を挙げています。
-
「ハローキティ新幹線 展」京都鉄道博物館で開幕 STU瀧野さん「500系との運命感じる」
京都鉄道博物館で企画展「ハローキティ新幹線 展」がスタート。初日のセレモニーには、ハローキティと「STU48」の瀧野由美子さんが登場しました。常設展示の500系は「ハローキティ新幹線」仕様に変身しています。
-
「超長距離夜行バス」5選 日本最長は?「はかた号」しのぐ片道1110km 所要約16時間も
夜行高速バスのなかでも運行距離や運行時間が長い路線、どのようなものがあるのでしょうか。1000km以上の距離を走る路線もありますが、「距離が長いほど運行時間も長い」とは限りません。
-
ロボット戦闘車 本当に実現するのか? 電気犬 ゴリアテ ウラン9…続く試行錯誤の歴史
軍民問わず無人航空機が空を飛び交う昨今ですが、比べて地上を走り回るような無人兵器の話はあまり聞きません。発想は第1次世界大戦前からあり、各国において研究開発されてきたロボット戦闘車の、紆余曲折の歴史を追います。
-
JAL「社員の意識」から地球に優しい会社を目指す 中心には「環境のスペシャリスト」が
航空会社にとってのエコは、二酸化炭素排出の少ないエンジンを搭載するなど、飛行機そのものについてをイメージします。しかしそれらとは異なる環境保全の取り組みがJALでスタートし、その中心には「環境のスペシャリスト」がいました。
-
龍馬クロフネソラフネ JR四国の新観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」完成
高知を走るJR四国 土讃線の新観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」、その車両が完成。1号車「KUROFUNE(クロフネ)」、2号車「SORAFUNE(ソラフネ)」からなる、文明開化や未来を感じるキハ185系ディーゼルカー2両編成です。