川崎航空機はなぜ液冷エンジン? 旧陸軍戦闘機「飛燕」などに見る「カワサキ」のDNA
戦時中の日本軍機はエンジンの先端が平らな空冷エンジンを採用した機体が多く見られます。欧州機のように先端の尖った液冷エンジンは技術的問題もあり少数派だったのです。そして陸軍で唯一、液冷機を開発していたのが川崎航空機でした。
戦前に「カワサキ」といえば液冷エンジンだった?
第2次世界大戦で運用された戦闘機は、ごく一部を除いてほとんどが、燃料の燃焼によりピストンを動かし運動エネルギーを生み出すレシプロ機です。この、戦闘機のレシプロエンジンにはさらに、空気で冷却する「空冷」と冷却液で行う「液冷」エンジンがありました。この液冷エンジンの開発において当時、日本で需要な役割を果たしていた会社が川崎航空機です。
川崎が液冷エンジン開発に大きく関わるきっかけとなったのが、1927(昭和2)年に新型戦闘機の設計、開発のために、ドイツ人技師のリヒャルト・フォークトを招へいしたことです。このとき開発された「九二式戦闘機」には、ドイツのBMWで開発された液冷エンジン「BMW VI」をライセンス生産されたものが取り付けられていました。そして、当時フォークト技師の補佐を担当したのが、土井武夫技師でした。後に三式戦闘機「飛燕」や、戦後の「YS-11」の開発に関わることになる技師です。
1930年代から戦中の期間、国内外では多種多様な戦闘機が開発されましたが、戦闘機を開発した第2次世界大戦の主要参戦国において、日本は陸軍、海軍ともに空冷エンジン偏重といっていい状態でした。ほかにアメリカ海軍も整備面などを考慮し、空冷エンジンの機体が多かったのですが、同陸軍は液冷エンジンの戦闘機が多く配備されていました。欧州はイタリアを除く各国が液冷重視でした。液冷エンジンは機体を細身に設計でき、スピードも高高度上昇性能もよいとされていたためです。
日本陸海軍が空冷偏重になったのは、当時の技術的問題に理由がありました。液冷エンジンは冷却器(ラジエーター)を装備する関係上、エンジンの設計が複雑化する上、空冷よりも精密な部品が必要です。当時の日本の未熟な工業技術では、第2次世界大戦時の精密なベアリングやクランク軸が必要な液冷エンジンの開発はかなり困難でした。
まぁ、カワサキのバイクはここからの伝統で、「オイルが漏れるのは入っている証拠」「メカノイズは作動している証拠」というネタがあるぐらいだからなぁ。
DB601のライセンス生産をしたのは川崎と愛知航空ですよ。
ご指摘ありがとうございます。
訂正いたしました。
西暦1939年は、昭和14年ですが?