注目ニュースのニュース 記事一覧
-
見納め間近? 昭和から平成を駆けた最後の国鉄特急形電車「185系」その団体列車に乗る
JR東日本とJR東海が観光キャンペーンに合わせて、東京~静岡間と名古屋~静岡間で団体列車「静岡DCオープニング号」を運転。東京発は、185系特急形電車が使われました。国鉄末期に造られた車両は懐かしさ満載です。
-
戦艦はなぜ消えた? 「航空機優位」だけじゃない、空母が海上戦力の中心になった理由
かつて海上戦力の中心といえば「大艦巨砲」、つまり戦艦でした。航空機の発達もあり、第2次世界大戦でその座が空母にとって代わられたのは広く知られますが、具体的に空母の何が優れていたのか、3つのポイントを解説します。
-
陸自に新設「機甲教導連隊」どんな部隊? 戦車も偵察も担当 前身から追う設置の経緯
陸上自衛隊に「機甲教導連隊」が誕生しました。隊内で教官を務める部隊なのですが、前身は「戦車教導隊」「偵察教導隊」など3つの部隊でした。ひとつになったのにはもちろん、人手不足とは異なる理由があります。
-
やはり大きい「Ichiro」 JAL、シアトルで成田線就航セレモニー! 狙い通りほぼ満席
JALが成田~シアトル線へ27年ぶりに就航。初便は往復ともほぼ満席で、2クラス機材の導入というねらいが当たった形です。またシアトルの空港ではセレモニーが行われ、マリナーズで活躍したイチローさんの存在感、改めて認識しました。
-
「令和」の地名・駅名はある? 国土地理院や地図会社に聞く
新元号が「令和」に決定。「漢字2文字」「俗用されていない」言葉であることなどが選定のルールとされていましたが、その名を冠した地名や駅名はあるのでしょうか。
-
貨物航路「敦賀~博多」きょう就航 「複線化」で災害リスクに対応
敦賀港と博多港を結ぶ定期貨物船が運航を開始。日本の沿岸で多数の長距離フェリーや貨物船が運航されるなか、その「空白」だった日本海側の本州~九州間に誕生する新航路は、どのような需要があるのでしょうか。
-
「飛行機のふるさと」へ! JAL、成田~シアトル線の運航を開始 乗り継ぎも配慮
JALが6つ目の北米西海岸路線として成田~シアトル線を開設。初便出発に合わせ、阿部 寛さんも参加してセレモニーが行われました。アラスカ航空とのコードシェア拡大などにより、シアトル以遠への乗り継ぎ利便性も高めたといいます。
-
戦車のエンジンと燃費の悩ましい話 悪さはお察し、安全と実用性で紆余曲折の100年
昨今のクルマに比べ戦車の燃費が圧倒的に悪いのは言うまでもありません。とはいえ決して放置されてきたわけではなく、人類の英知を振り絞って工夫してきた結果があっての現状です。その紆余曲折の歴史を振り返ります。
-
空港にこんなところが…! 最上級の成田「新・JALファーストクラスラウンジ」潜入!
JALが“国際線最上級ラウンジ”である成田空港の「JALファーストクラスラウンジ」をリニューアル。スタッフが目の前で食事を取り分けるサービス、「鮨 鶴亭」などが新たに登場。俳優の阿部 寛さんは「鮨職人!?」と話しました。
-
相鉄の新型「12000系」に乗ってみた 新しいのに「ちょっと古い電車」がベースのワケ
相模鉄道の新型12000系電車が完成。従来の車両とは大きく異なるデザインが特徴ですが、おもな機器は10年前に導入された車両と同じになっています。その背景には、まもなく開業する新線「相鉄・JR直通線」の存在がありました。