注目ニュースのニュース 記事一覧
-
フランスがアジア太平洋で活動強化のワケ フリゲート艦「ヴァンデミエール」の役割
フランス海軍艦艇がアジア太平洋地域、とりわけ南シナ海での活動を活発化させています。その背景には、一体どのような目的があるのでしょうか。
-
「CAになれますように」 JALが七夕イベント開催 空港内保育園の園児たちも参加
JALが羽田空港で七夕イベントを開催。空港スタッフから短冊を手渡された乗客は、願いごとを書いて短冊に飾り付けました。また、羽田空港内保育園の園児たちがイベントに参加。「たなばたさま」などの歌を披露しました。
-
「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」どっちを使う? 似てるようで大きな違いも
JR旅客6社が発売している「青春18きっぷ」と、JR北海道、JR東日本のエリアで使える「北海道&東日本パス」。どちらも普通列車が乗り放題のきっぷですが、利用範囲のほかにも違いがあります。どちらを使うのがいいのでしょうか。
-
戦車にウインカーが付いているワケ 車種でも異なる事情、戦う車両になぜ保安装置?
戦うことを目的に作られた陸上自衛隊の戦車にもウインカーが取り付けられていますが、よく見ると、車種によっても少し異なっています。背景になにがあるのか、装甲車全般のウインカーについて解説します。
-
戦車砲撃ちまくり! 西側(+α)8か国が争う「戦車の競技会」とは?
西側各国(+α)の戦車部隊が一堂に会し、実弾射撃を含む各種目を争う競技会「ストロング・ヨーロッパ・タンク・チャレンジ」が、2018年もドイツで開かれました。その大迫力の一端を動画でお伝えします。
-
このクルマで曲がり切れる…? 小回り性能の指標「最小回転半径」とは
一般的に、車体が小さいクルマほど小回りが利くと思われがちですが、クルマにはそれぞれ「最小回転半径」なる数値が存在。車体の大きさの割に最小回転半径が比較的大きい、あるいは小さいクルマもありますが、この数値はどう認識すればよいのでしょうか。
-
鉄道博物館に新館完成! 安倍総理、E5系・400系の前で「世界から愛される鉄道博物館に」
安倍晋三内閣総理大臣も出席するなか、鉄道博物館の新館オープンと本館リニューアルを記念した式典が開催されました。安倍総理は鉄道博物館が日本の鉄道の歴史を伝え、広く愛されるものになれば、と話します。
-
タマやクルマはどう落とす? 大空舞うトン越え物資、自衛隊の「物料投下」とは
航空機からパラシュートのついた補給物資が投下されるシーンは、映画などでも見られるものですが、実際のところどのように行われているのでしょうか。自衛隊における例を見ていきます。