注目ニュースのニュース 記事一覧
-
50年前の車両をあと30年使う? 地方の鉄道が東急の中古車を導入するワケ
地方の鉄道会社は大手の鉄道会社から中古車両を譲り受けて古い車両を置き換えることがありますが、とくに東急の中古車両が地方私鉄に渡るケースが多いようです。なぜ東急の中古車は地方私鉄で普及しているのでしょうか。
-
ドライブレコーダーどう選ぶ 東名「あおり」事故から1年、高まる「機能」へのニーズ
「あおり運転」の社会問題化を背景に、ドライブレコーダーの売り上げが急増。これにともない商品の種類も増え、機能も多様化しています。あおり運転の対策や、事故の証拠を残す目的を考えるうえで、どのような商品を選べばよいのでしょうか。
-
-
都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界
「バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
-
日本国内でも自家用戦車は持てるの? 夢にチャレンジした人たちとその「愛車」(写真32枚)
結論からいえば、日本で自家用戦車を持つことは不可能です。ところが、あきらめきれず夢にチャレンジした人たちがいます。彼らが作り上げた合法な戦車とはどのようなものなのでしょうか。
-
首都高「横浜環状北西線」トンネル貫通 東名と横浜市街地が直結、五輪までに開通(写真26枚)
東名高速と第三京浜、首都高K7横浜北線をつなぐ全長約7kmの「横浜環状北西線」。うち約4kmを占めるトンネルを掘り進めていたシールドマシンのひとつが所定の位置まで到着しました。工事も順調で、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに開通します。
-
ロシア軍機伝統芸「トウキョウエクスプレス」とは 冷戦期以来の定番コース、目的は?
空自機によるロシア機へのスクランブルは珍しいものではありませんが、9月1日のロシア機による飛行ルートは、日本列島をぐるりと一周するものでした。大迷惑もいいところですが、どのような飛行機が、なんのためにそのようなことをするのでしょうか。
-
「道の駅?」「いいえ、国際空港です」 開放的なハワイ・コナ国際空港(写真37枚)
「国際空港」というと、立派なターミナルビルを思い浮かべるかもしれませんが、アメリカ・ハワイ島のコナ国際空港は、壁がないチェックインカウンター、屋根のない出発ロビーなど、「道の駅」や「バスターミナル」のようです。
-
クルマはショッピングセンターで売る時代? 路面店があってもテナントに入るワケ
クルマ関連の店が次々と大型商業施設へ出店しています。カーディーラーだけでなく、カー用品店やレンタカーまでも。路面店よりも店舗の機能が限定されてしまうこともありますが、テナント型の店舗は何が違うのでしょうか?
-
「ハマの番長」初体験! 車掌マイクでトークショー、電車に乗るときは「体を小さく」(写真28枚)
東急電鉄と横浜高速鉄道、横浜DeNAベイスターズが、「ベイスターズ」ラッピング電車を使用したツアーを開催。「ハマの番長」こと三浦大輔さんがスペシャルゲストで登場しました。