新車(自動車)の記事一覧
-
車間距離、空けてますか? つめすぎると「渋滞の原因」になる可能性も
運転中は「十分な車間距離」をとって、といわれます。クルマの流れにのって走っていても、意識して車間距離を空ける必要があるのでしょうか。じつはこれが、渋滞の防止にも役立ちます。
-
RV/SUVのアイコン「背面スペアタイヤ」、最近の車種で見なくなったワケ
現在「SUV」と呼ばれるジャンルのクルマには、背面にスペアタイヤが取り付けられるケースが多かったのですが、近年発表されているモデルではそれがあまり見られません。そもそもなぜあの位置にスペアタイヤが取り付けられていたのでしょうか。
-
玉突き事故、責任の所在は 追突の連鎖、過失割合はどうなる
追突が連鎖していく「玉突き事故」は、ときに数十台が関係することもあります。損害保険の現場では、このような事故の責任はどのように考えられ、どのように処理されるのでしょうか。
-
クルマの「虫汚れ」どう落とす 放置すれば固着、塗装にダメージも
虫が増える時期は、クルマのフロント部分にいつの間にかびっしりと小虫がついていることも。放っておけば落としづらくなり、クルマにダメージを与えかねないといいます。どのように対処すればよいのでしょうか。
-
地下鉄直通の20000系、改造後は日光線・宇都宮線へ 東武2018年度設備投資計画
東武鉄道が2018年度の設備投資計画を発表。70000系電車を増備し、現行の20000系電車はリニューアルののち日光線や宇都宮線で再デビューします。
-
中古車選び、車検が長く残っているほうがお得? そうとも言えないワケ
中古車は、車検までの残り期間の有無で販売価格が異なってくることもあります。残り期間があるクルマは、諸費用が抑えられるといったメリットもありますが、どう考慮して選ぶのがよいのでしょうか。
-
トラック中継拠点、「誰でも利用できる」その狙いは? 東京~大阪の中間点に建設
東京~大阪間を複数のトラックで中継することで、ドライバーの負担を軽減する「中継拠点」が計画されています。建設の主な目的は、物流業界の労働環境改善だといいます。
-
CDはまだ必要? カーオーディオ、最近の傾向は 光学ドライブなしモデルは今後増えるのか
音楽データ配信の普及などでCDの生産が減少しているなか、カーオーディオはどのような聴き方に対応するものが人気なのでしょうか。カセットデッキなどがなくなっていったように、CDプレイヤーもなくなっていくのでしょうか。
-
新型レジャーモデル「モンキー125」発売 コンセプトは「アソビの達人」 ホンダ
ホンダが、原付二種のレジャーモデル「モンキー125」を発表。従来の50ccモデル「モンキー」の特徴を踏襲しつつ、125ccエンジンと親しみやすいデザインを採用したといいます。
-
タイヤにはさまる小石、自分で取らない方がいいケースも 作業前の判断ポイントは
クルマの走行を続けていると、タイヤの溝に小石がはさまることがありますが、自力で取り除こうとするとタイヤを傷つけるケースも。判断のポイントはどこにあるのでしょうか。