JRの記事一覧

  • タモリ氏も乗車 鶴見線の何が鉄道ファンの心をつかむのか

    テレビ番組『タモリ倶楽部』が、神奈川県横浜市と川崎市を走る鶴見線に団体列車を走らせました。鶴見線は一般的には地味な路線ですが、この路線に団体列車を走らせたことについて、鉄道ファンの番組出演者たちは絶賛。なぜ鶴見線は、そんなにも鉄道ファンの心をつかんでいるのでしょうか。そこには鉄道ファン以外でも興味をひかれそうな、いくつかの理由があります。

  • 北陸新幹線に対抗する「超快速」が戦闘力増強 えちごトキめき鉄道と直通運転

    北越急行の超快速「スノーラビット」が、えちごトキめき鉄道へ直通運転することになりました。世間が「北陸新幹線開業」にわくなか、新潟県のローカル鉄道が協力、工夫し、「北陸新幹線開業」という「逆境」に立ち向かっています。

  • 梅小路蒸気機関車館、8月30日で閉館 SL「頭出し」イベントなど実施

    梅小路蒸気機関車館が2015年8月30日で閉館することになりました。同地に来春、新たにオープンする京都鉄道博物館の開設準備のためです。また閉館に伴い、扇形車庫から蒸気機関車の頭を出してズラリと並べるイベントなどが開催されます。

  • 「トワイライト」消えず JR西の豪華寝台列車は「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に

    まもなく姿を消す豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」。しかしその名前は、今後も走り続けることになりました。JR西日本が2017年春から運行を予定している新たな周遊型豪華寝台列車が、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」という列車名になるのです。

  • 発行枚数333倍、最長約1年待ちに 東京駅開業100周年記念Suica

    販売にあたって混乱が生じ、申込者全員が購入できるようになった「東京駅開業100周年記念Suica」。最終的な申込み枚数は約500万枚に達し、当初の発行予定枚数と比べ333倍にもなりました。また最長でおよそ1年待ちだといいます。

  • 電車運転中、急に便意を催したら? 切実なウン行事情

    電車の乗務員も人間です。急に便意を催すこともあります。もしそうなってしまった場合、いったいどうするのでしょうか。また乗務員はそうした事態になることを極力回避するため、乗務前から様々なことに気を使っているようです。

  • 鉄道会社と鉄道ファン 入場券ではWin-Win?

    北陸新幹線の延伸開業などに伴い、発売が多く予定されている記念入場券。しかし鉄道ファンが蒐集する入場券はそれだけではありません。普段から通常の入場券を集めており、それが鉄道会社の助けになることも。入場券に関し、鉄道ファンと鉄道会社は「Win-Win」の関係といえるかもしれません。

  • 新幹線アクセス列車は「はこだてライナー」に決定 函館~新函館北斗間で運転

    北海道新幹線で誕生する新函館北斗駅は函館市街地から離れているため、新幹線駅と同市街地を結ぶアクセス列車が運行されます。そのアクセス列車の愛称名について公募が行われ、このたびそれが決定しました。寄せられたアイディアには「いさり火ライナー」といった案もあったそうです。

  • 新潟でJR東日本が稚魚放流 首都圏も無関係ではないその理由

    JR東日本は、信濃川の新潟県内でサケの稚魚をたびたび放流しています。単なる地域貢献活動の一環かと思うかもしれませんが、実は首都圏の鉄道利用者にも無関係ではありません。

  • 中央快速線グリーン車導入で何が変わる? ダイヤ、特急への影響も

    中央快速・青梅線の電車にグリーン車が導入されることになりました。それによって両線はどう変わるのでしょうか。便利になるかもしれない点、不透明な点、懸念される点も見えてきます。

最新記事