色で見る列車の種別 特急や急行など速いと赤系統? 表示するLEDも進化
各駅停車や普通のほか、急行や快速などの優等列車を運行している鉄道会社は、利用者に分かりやすく案内するために、列車の種別を色分けしています。そこにはどのようなパターンがあるのか、大手私鉄を例に見てみましょう。
種別表示に最も使われている赤色 特に特急や急行など
各駅停車のほかに速達列車を設定している路線では、乗客が乗り間違えないよう分かりやすい案内を鉄道会社が工夫しています。中でも列車種別ごとに色分けをする案内はJRや大手私鉄を中心に各社で行われており、文字を読むよりも直感的に「違い」を感じ取れるメリットがあります。
たとえば「赤い種別は急行」「緑の種別は準急」といった具合です。中には阪神電鉄のように、車体の色で普通列車とその他の列車を完全に分離して、「オレンジの電車は優等列車」、「青い電車は普通列車」という区別をしている会社もあります。
この「種別ごとの色」について、各社が運行している列車種別や種類は異なりますが、全体の傾向として「基幹となる優等列車」に赤色を設定するケースが多いようです。
大手私鉄16社の例を見ると、東京メトロを除く15社が種別に赤色を採用しています。そのうち京急と近鉄を除く13社が、列車本数的にも基幹となる優等列車に赤色を割り当てています。京急は現在、快特が基幹となる種別ですが、赤色はかつての基幹種別である特急に使われています。
そしてその基幹種別を補完する列車には、赤色の補色(色相差が最も大きくなる色)である緑色が使われる傾向が見られます。大手私鉄16社中9社が準急に緑色を割り当てており、南海と京阪は区間急行に、準急の設定がない西鉄は特急の補完種別である急行に、それぞれ割り当てています。
このように基幹種別の赤色系統、補完種別の緑色系統、そして各駅停車の黒色系統(もしくは濃い青色)の3種が大手私鉄でよく使われる色となりますが、種別が多い場合この3色だけでは色が不足するため、各社は分かりやすいようにさまざまな工夫を凝らしています。
こんなところまで来てこの表見るのは鉄ヲタしかいないからまぁ大丈夫だと思うけど、京阪の欄見て、「快速特急から普通までこうやって停車駅増えていくんだー」と思ったら大間違い。
停車駅の少ない順から快速特急<特急<通勤快急=深夜急行<快速急行<急行<通勤準急<準急<区間急行<普通になります。
本来、設定される想定になってた「通勤急行」(深夜急行の大阪行き版)ができてれば快速急行の下に通勤急行となったでしょうが。
JRがありません。JRも(一部)この通りになっています。
東京メトロでも赤色の種別を使用しています。
副都心線:急行
東西線:快速
千代田線、半蔵門線、南北線:急行(東京メトロ線内は各駅に停車)
かつて西武は、通勤急行・通勤準急はそれぞれ急行・準急と同じ赤地・緑地で通勤が白地(現在は黄地・青地)で、快速急行は赤地で快速が水色地(現在は紫地)というツートーンでした。
西武の停車駅案内は、他の鉄道と違って、有料特急・有料列車も一緒になっているので、急行がオレンジになっています。それに伴って、液晶の行先案内や40000系の急行はオレンジ地です。