関西あるある「駅名変わった理由」5パターン 神社仏閣に古都 「お土地柄」の誤解防止

普段何気なく利用している駅が、実は昔、別の駅名だったということがあります。地域のイメージアップから致し方ない事情まで、駅名を変更する理由は様々です。

関西ならではの理由がたくさん

 関西の鉄道では近年、各地で駅名の変更が行われました。中には関西ならではと言える、変更の背景やパターンが見え隠れします。

パターン1. 「古都」にちなむ

 湖西線の西大津駅は2008(平成20)年、大津京駅に改称されました。天智天皇が667年から数年間治世を行った場所にちなみ、地元の積極的な改称運動によって実現したものです。乗換駅となる京阪石山坂本線の皇子山駅も、2018年にJRの駅名に合わせ京阪大津京駅に改称しています。

 また、JR京都線にある長岡京駅は、1995(平成7)年まで「神足(こうたり)駅」でした。長岡京市の中心部の最寄り駅であるため改称となりましたが、この市名の由来は、8世紀にかつてあった都です。784(延暦3)年に平城京から移され、わずか10年後に廃都となりました。

Large 210120 kansai eki 01
長岡京駅の旧駅名「神足」の駅名標は街角に残る(画像:Bakkai [CC BY-SA 3.0], from Wikimedia Commons)。

パターン2. 最寄りの神社仏閣をアピール

 関西ならではと言えるのが、神社仏閣の最寄り駅であることを示すため、駅名に取り入れたパターンです。

 阪急は旧来より駅名に神社仏閣を多く取り入れています。清荒神・売布神社・門戸厄神・崇禅寺・総持寺・長岡天神に加え、2013(平成25)年には宝塚線の中山駅を中山観音駅に、服部駅を服部天神駅に改称しています。

 全国の八幡神社の最上位に位置する石清水八幡宮は、京阪本線の「八幡市駅」が最寄り駅でした。2019年に、石清水八幡宮駅に改称。市の名前を冠した駅名が改称されるのは異例のことです。もっとも、戦時中の約8年間は同じ駅名でしたから、今回「復活」となった格好です。

 京都の市街地西部を走る嵐電では2007(平成19)年に大規模な駅改称を実施。その中で、太秦(うずまさ)→太秦広隆寺、車折(くるまざき)→車折神社、御室→御室仁和寺(おむろにんなじ)、竜安寺道→龍安寺(りょうあんじ)と、寺社仏閣にちなむ変更も複数ありました。

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to みぃ~ Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 丹波市→天理、阿保→青山町

  2. 阪急嵐山線の松尾→松尾大社前は?