地下鉄に乗り入れなくなった関東大手私鉄車両 想定しながら乗り入れてない車両まで6選 2021.03.20 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 1000形(小田急), 2000形(小田急), 6000系(西武), 9000型(東武), 9000系(京王), 京王, 小田急, 東武, 西武, 鉄道車両 1 2 3 4 5 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 東京圏「残り」の地下鉄計画 実現の可能性が高い路線と低い路線 東京の環状道路「環八」「環七」の下に環状地下鉄構想 そのメリットと課題は 小田急は東京駅に乗り入れるつもりだった 知られざる戦後の都心直通構想 降りて絶句…「ビックリ立地の地下鉄駅」5選 周囲は山!虚無!静寂! 横浜市営地下鉄の新百合ヶ丘乗り入れ「ものすごくプラス」 小田急社長が期待感 最新記事 成田空港に「世界一の就航国数を誇る航空会社」のラウンジ誕生! その館内とは? 「海外ラウンジでは最大サイズ」 「アンパンマン列車」初代デザインを復刻 “ブルー”編成2両が期間限定で走る! 「AT限定はダサい」から30年 国はMT免許を廃止したい? 4月の改正前に教習現場は困惑か 海上哨戒機「独自設計辞めます!」次世代機に選ばれたのはエアバスの「超ベストセラー旅客機」 「日本一の巨大交差点」8日ついに立体交差化! 上下合わせて16車線が交差 「通り方」もいろいろ変化 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 5件のコメント ポリッシャーマン 2021/03/20 at 11:49 Reply 東急8000(想定してた?)、東武20000、京成旧3000~3300とAE100、京急旧1000、他にもあるな しろくま 2021/03/21 at 21:33 Reply >1000系は9000系電車と似たスタイルながら7000系と同様に日比谷線車両にあわせて車体長18mの3ドア車となっているのが特徴です。日比谷線は開業当時18m車両オンリーだった東横線に合わせて18mにして、そのため20mが主流の東武はわざわざ18mの2000系を新造して乗り入れたんですよね。 S 2021/03/25 at 18:07 Reply 東武の50000系(第2編成以降)は50050系と50070系と同じく、非常用扉があるが、地下鉄に乗り入れていない。同様に、TJライナーや川越特急で使われている50090系も非常用扉があるが、地下鉄に乗り入れていない(TJライナーはいつ地下鉄に乗り入れるのだろうか…)。 big5 2022/03/31 at 22:53 Reply 京成AE100に触れて欲しかった…。 ななしさん 2022/06/25 at 16:14 Reply 京急2100型は? 当初は都営浅草線を経由して成田空港まで乗り入れ予定でしたし。(品川駅-泉岳寺駅間は、京急本線の支線です)
東急8000(想定してた?)、東武20000、京成旧3000~3300とAE100、京急旧1000、他にもあるな
>1000系は9000系電車と似たスタイルながら7000系と同様に日比谷線車両にあわせて車体長18mの3ドア車となっているのが特徴です。
日比谷線は開業当時18m車両オンリーだった東横線に合わせて18mにして、そのため20mが主流の東武はわざわざ18mの2000系を新造して乗り入れたんですよね。
東武の50000系(第2編成以降)は50050系と50070系と同じく、非常用扉があるが、地下鉄に乗り入れていない。同様に、TJライナーや川越特急で使われている50090系も非常用扉があるが、地下鉄に乗り入れていない(TJライナーはいつ地下鉄に乗り入れるのだろうか…)。
京成AE100に触れて欲しかった…。
京急2100型は? 当初は都営浅草線を経由して成田空港まで乗り入れ予定でしたし。
(品川駅-泉岳寺駅間は、京急本線の支線です)