地下鉄に乗り入れなくなった関東大手私鉄車両 想定しながら乗り入れてない車両まで6選

東京メトロや都営地下鉄に乗り入れる大手私鉄では、自社で乗り入れ対応可能な車両を用意しています。しかし、いまでは地下鉄に乗り入れなくなった車両や、乗り入れを想定しながらも乗り入れたことがない車両が存在します。

一度も地下鉄に乗り入れたことがなかった例

 ここからは、地下鉄乗り入れを想定・考慮しながらも実際に乗り入れることがなかった車両です。

■京王電鉄9000系電車(8両編成)

 2000(平成12)年に登場した京王電鉄9000系電車は、6000系電車の置き換え用として導入した車両です。8000系電車に次ぐステンレス車両でVVVFインバータ制御方式を採用。前面の真ん中には非常用貫通扉を備えます。

 都営地下鉄新宿線に乗り入れていた6000系も置き換えることを想定し、2004(平成16)年までに8両編成8本が製造。6000系や7000系の2両編成との連結を可能とし、都営新宿線への乗り入れを想定していました。

Large 20210320 01
京王線を走る京王電鉄9000系電車8両編成+7000系電車2両(2014年5月、草町義和撮影)。

 しかし、当時の都営新宿線で使用していた東京都10-000形電車はVVVFインバータ制御方式ではありませんでした。インバータの制御器で電力変換を行う際には高調波のノイズが発生します。これにより都営新宿線のATCに障害が起きると想定されたため、9000系電車の8両編成は都営新宿線用のATCを搭載せず、乗り入れることはありませんでした。

 その後、都営新宿線では2005(平成17)年にATCを更新するとともに、東京都10-300形電車がVVVFインバータ制御方式で登場。京王電鉄も都営新宿線用のATCを搭載した9000系10両編成を同年から投入して都営新宿線に乗り入れを開始しましたが、現在でも9000系の8両編成には都営新宿線用のATCは搭載されていません。

■小田急電鉄2000形電車

 小田急電鉄2000形電車は、前述の1000形電車をベースに1994(平成6)年から2001(平成13)年にかけて製造した車両で、1995(平成7)年3月4日より営業運転を開始しました。

 外観は1000形と似ていますが、車体側面のドアの幅を1.3mから1.6mに広げ(運転台直後のドアは1.3m)、小田急電鉄の通勤車両で初めてバケットシートを採用したのが特徴です。

 2000形は8両編成で登場しましたが、車体の幅は1000形と同じで地下鉄千代田線乗り入れ用の保安装置が搭載できるように準備工事を行っていました。中間に2両を組み込んで千代田線用の保安装置を搭載すれば乗り入れが可能だったのです。

 しかし、2000形は最初に新宿発着の各駅停車を6両から8両に増強することが目的で、2000(平成12)年以降に増備の車両は2600形電車8両編成の置き替えが目的です。このころはすでに千代田線乗り入れ車両は1000形で統一されており、2000形は10両化されることはありませんでした。

【写真】懐かしい 千代田線乗り入れ初日の小田急1000形「スキップ準急」

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 東急8000(想定してた?)、東武20000、京成旧3000~3300とAE100、京急旧1000、他にもあるな

  2. >1000系は9000系電車と似たスタイルながら7000系と同様に日比谷線車両にあわせて車体長18mの3ドア車となっているのが特徴です。

    日比谷線は開業当時18m車両オンリーだった東横線に合わせて18mにして、そのため20mが主流の東武はわざわざ18mの2000系を新造して乗り入れたんですよね。

  3. 東武の50000系(第2編成以降)は50050系と50070系と同じく、非常用扉があるが、地下鉄に乗り入れていない。同様に、TJライナーや川越特急で使われている50090系も非常用扉があるが、地下鉄に乗り入れていない(TJライナーはいつ地下鉄に乗り入れるのだろうか…)。

  4. 京成AE100に触れて欲しかった…。

  5. 京急2100型は? 当初は都営浅草線を経由して成田空港まで乗り入れ予定でしたし。

    (品川駅-泉岳寺駅間は、京急本線の支線です)