旅客機の格納タラップなぜ見なくなった? タラップ車や搭乗橋が主流に その紆余曲折

旅客機に乗り込む際には、搭乗橋、もしくは「タラップ車」とも呼ばれる階段付きの車両を用いるのが一般的です。ただその歴史を見ると、機体自体に格納式の階段がついているなど、実は一筋縄ではいかないものだったのです。

搭乗橋やタラップ車が主流だが

 旅客機で旅に出る際、窓から見える景色はもちろんですが、シップ(航空機)に搭乗するまでのプロセスも、バラエティがあって、実は大変興味深い時間といえるでしょう。

 2021年現在、成田空港でJAL(日本航空)やANA(全日空)といったFSC(フルサービスキャリア)を用いて幹線の国際線に乗る場合、ボーディング・ブリッジ(搭乗橋)を用いるのが主流です。一方、同空港のLCC(格安航空会社)では、いわゆる「沖止め」も多く、バスに揺られて機体のそばへ行き、日本では「タラップ車」と呼ばれることもある、階段付きの車両「パッセンジャー・ステップ車」を登って搭乗するケースが多々あります。これはこれで、機体を間近に見られるといった楽しみもあり、筆者(種山雅夫:元航空科学博物館展示部長 学芸員)はある意味楽しみです。

Large 210318 kaidan 01

拡大画像

ボーディングブリッジをつけられているJAL機(乗りものニュース編集部撮影)。

 航空草創期、まだ旅客機が、複葉機や初期の低翼期のスタイルをとっていたころは、搭乗する際、せいぜい数段「ステップ(階段)」を登れば機内に入ることができました。これは、胴体の後方に脚をつけた尾輪式の旅客機が多く、まだそこまで高さがなかったからです。

 1930年代後半に活躍したダグラスDC-3は、当初後部ドアは横開きとなっており、ステップが必要でしたが、一部の機体ではドアの下端を開くようにして、機体の内側に階段を設けることで、利便性が向上しました。

 この傾向は、1940年代の大型レシプロ機を代表する爆撃機B-29の頃から、ジェット旅客機の草創期にかけ、飛行機の機内容量が大きくなると変化します。飛行機は、現代の旅客機で一般的な脚の配置「前輪式」を採用することが多くなったことで、地上でも機体が水平になります。

 この時代に、いわゆる「タラップ車」が登場することになりました。起源について具体的なところは不明ではあるものの、離陸前と着陸後に乗客の乗降に速やかに対応するため、これまで人力でステップを設置していたところ、そのステップが車両で移動できるようになっていると便利、というところから誕生したようです。

国内で少数!?旅客機の格納タラップ 機内ではどうなってる

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. DC-9系統(少なからず知っているのがMD-81,87,90)は、機体後ろにも階段があり、
    空港によっては、通常時でもそこから搭乗することもあったようです。

    • かなり前ですけど727で真後ろから降りた記憶があるのです。外国の国内線でした。