自動運転社会の鍵を握るのは子供たち? 社会受容性獲得にあの手この手【Merkmal】

もう技術的にはいつでも走らせられる――……運転手無人の自動運転バスがついに日本で走り出した。その節目で行われた国主催のシンポジウムでは、社会受容性の獲得に向けて各地域の工夫が報告された。

「レベル3」デビューの節目に

 2021年3月25日(木)、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の自動運転関連の中間成果報告会「未来を変える自動運転ショーケース」が東京の有明で開催された。内閣府、経済産業省、国土交通省、総務省が合同したイベントで、「地域自動運転サミット」「社会受容性シンポジウム」の2部に分かれたシンポジウムにおいて、自動運転の実証実験を行う様々なプレイヤーの意見が交わされた。

 今回、このイベントが開催されるに至ったのは、3月に世界初となる「レベル3」の自動運転機能を搭載したホンダ「レジェンド」が発売され、またこの日、サービスカーで日本初となる運転手無人のレベル3自動運転バスの実証実験が開始されたことが契機になったのは間違いない。会場では、その実証実験が行われる福井県永平寺町からと中継しをつなぎ、リアルとオンラインを組み合わせた「出発式」も行われた。

Large 20210405 01
福井県永平寺町における日本初のレベル3自動運転バスと同じカート型車両(中島洋平撮影)。

 両シンポジウムでパネルディスカッションのモデレーターを務めたモータージャーナリストの清水和夫氏は、「自動運転の『現在地』はどこなのかを知るために開催した」と明かす。「地域自動運転サミット」に「地域」をとあえて名付けたのには、技術的な積み上げができたなか、「その先は『地域』にある」という思いからだという。

 自動運転車は、「もう走らせようと思えば走らせられる。社会実装に向け、安全性の検証も効率化するフェーズに入っている」。こう話すのは、様々な自動運転のプラットフォームを提供しているティアフォーの加藤真平氏だ。この3年間、経産相と国交省もそれぞれ、全国様々な地域で、環境や車両を変えて実証実験を重ねている。保安要員が同乗する形ではあるが、地域の足となっている事例も多数紹介された。

【写真】もはや子供のアイドル「IKEBUS」とは? いずれは自動運転化

最新記事

コメント