迷走どころか屈指の超名機「ボーイング737」 歴史は半世紀 選ばれ続ける理由とは?
「MAX」の相次ぐトラブルなどで少々「出口の見えないトンネル」に入ってしまっている感のあるボーイング737ですが、実は半世紀もシリーズが続く超ベストセラー機です。なおも売れ続ける理由はどこにあるのでしょうか。
「MAX」でザワつく前は屈指の傑作期だった「737」
ボーイング737といえば、いまでこそ「737MAX」のトラブルなどで少々「出口の見えないトンネル」に入ってしまっている世論などはありますが、そもそもは、泣く子も黙るジェット旅客機のベストセラーとして、半世紀以上にわたり、売れ続けているモデルです。その出自はどのようなものなのでしょうか。
日本でジェット旅客機が運航を開始したのは、JAL(日本航空)がダグラスDC-8を就航した1960(昭和35)年でしたが、ジェット旅客機の草創期となると、それより少し前の1950年代です。外国の航空会社では、今は無きパンアメリカン航空などがボーイング707を採用し、イギリスから日本へは、デ・ハビランドDH.106「コメット」が飛来していました。
これらジェット旅客機の第一世代と呼ばれる機体は、まだジェットエンジンの出力が大きくなく、機体全体の出力を確保するためにエンジンを4基搭載していることが一般的でした。そのため、機体価格も高価なうえ、維持にも非常に手間がかかり、事業規模の大きい、いわゆるナショナル・フラッグ・キャリアしか導入できませんでした。
導入する路線も、まだ太平洋を横断する航続性能はなく、飛行時間が比較的長いニューヨーク~ロンドン線といった大西洋横断路線などに使用されていました。これらは欧米諸国のドル箱路線でしたが、まだこの頃は航空機の利用者もごく一部のエリートに限られていました。現在と比べて、とてつもなく高い運賃を払える層ということになります。
第1世代のジェット旅客機が、順調にデビューしていった後、それより小型のいわゆる第2世代のジェット旅客機が登場します。ヨーロッパでは、シュド・カラベル(フランス)、BAC1-11(イギリス)、Tu-134(ソ連)などが欧州域内のジェット化に導入されていました。対してアメリカでは、ダグラス社がDC-9を開発。そして、ボーイング社が開発したのが、エンジンを3基搭載したボーイング727でした。
この727は1963(昭和38)年初飛行、翌年にはアメリカのイースタン航空で初めて路線に投入されます。スペック的には、洋上を長距離飛行する路線にも対応できる条件を満たしていましたが、JALでは国内線に使用されていました。ただ、当時はこれもやはり、一定レベル以上のエアラインでなければ運航できませんでした。
傑作期?傑作機の間違いでは?
この機材が来るとハズレ感がハンパ無い。
以前ならB747が普通に飛んでいた路線なら尚更感じる。