同じホームに列車が「縦列停車」する駅5選 電車と気動車の対面も!?
同じホームの同じ線路上に、2本の列車が縦並びで停車する光景が、いくつかの駅で見られます。一般的に列車の連絡などは別の番線同士横並びになることが多いですが、なぜ縦並びが発生するのでしょうか。
同じホームを2本の列車が使用
同じホームの同じ線路上に、2本の列車が縦列停車する光景が、いくつかの駅で見られます。一般的に列車の連絡などは別の番線同士横並びになることが多いですが、縦並びという特異な列車の運用が発生するのには、事情があったります。
●池袋駅(西武池袋線)
西武池袋駅の特急専用ホームは、一般列車用ホームの7番線と同じ線路の、奥側に設けられています。特急が停車中に準急などの一般列車が進入し折り返していくことも多く、縦列停車の光景が見られます。
なぜこのような形になったのでしょうか。もともと7番線は国鉄と貨物を中継する連絡線を設けていたため、ホームの長さは300m以上ありました。1967(昭和42)年1月に国鉄との貨物の中継が廃止となり(国分寺駅に変更)、1969(昭和44)年10月14日の西武秩父線開業にあわせて特急の運転を開始することから、長いホームを活用して頭端側を特急専用ホームとしたのです。
なお、特急ホームは7両分の長さですが、新型特急車両の001系「Laview」は8両編成のため、7番線にほぼ1両がはみ出します。そのため一般列車の8両編成の停車位置は次駅側へずれているほか、「Laview」が特急専用ホームに停車している間、7番線に10両編成が停車しないようなダイヤを組んでいます。
●淀屋橋駅(京阪本線)
京阪淀屋橋駅のホームは頭端側の幅広ホーム(3・4番線)と次駅側の幅狭ホーム(1・2番線)を縦につないだ形状で、そこに3本の線路が設置されています。1番線と4番線が同じ線路上にあり、平日のラッシュ時には、特急と各駅停車の列車が縦列停車で順番に折り返していきます。
大都市の中心部という、スペースに制約がある中で生まれた構造で、中之島線の中之島駅と阪急京都線の京都河原町駅も同じ構造になっていますが、どちらも縦列停車は行われていません。中之島駅は先端の幅狭ホームがカーブ状で危険なため片面を封鎖していること、京都河原町駅は10両編成の導入などにより縦列停車ができなくなったことが理由です。
松山駅と同じことはかつての高知駅では行われていましたか?
線路は切断されていて番線も変えられていますが長野駅の3,4番線も一応縦列で乗り換えを楽にしています
西武池袋駅の貨物中継の完全廃止は、もっと後の、武蔵野線開通以降では?
JR大糸線と松本電鉄はやはり南側と北側でホームを分けています
いつもありがとうございます。いつもFacebookにて拝見させて頂いております。
今回の記事に関して質問が有ります。縦列停車のホームと言えば、私は京成電鉄の成田空港駅を思い出します。同一ホームに本線の電車、スカイアクセス線の電車、時間帯により縦列停車します。これは他に取り上げられた例とは全くの別物なのでしょうか❔取上られなかった理由を納得行く様にご説明して頂けないでしょうか❔
取り上げられなかった理由を納得いくように説明しろとか何様のつもりだろう。
全部の例を上げたらキリがないし、どう記事を書くかは筆者の自由なんだが。
あと、SNSじゃない場で絵文字を使うのはダサい。
西武の初代レッドアローの8両編成(4両+4両)と10両編成(6両+4両)、池袋駅ではどう停まっていたのでしょうか。
大規模な運転見合わせの時などに限るが臨時で春日部駅上りホームも縦列停車したことがある。特急6両と通勤車両10両で。