【鉄道車両のDNA】路面電車の近代化に大きく貢献した「LRV」の系譜
近年、日本国内で登場する路面電車の車両は超低床車両が主流となっています。この超低床車両、どのような経緯を経て開発されてきたのでしょうか。バリエーション豊かな超低床車両の歴史を紐解いていきます。
この記事の目次
・最新型は大型超低床車両
・「LRV」とは?
・国内LRVの始祖は「軽快電車」
・超低床LRV導入のはじまりは海外との業務提携
・国内で動きはじめた超低床LRV導入プロジェクト
・国内で未営業の超低床LRV
【画像枚数】全26枚
最新型は大型超低床車両
2021年5月31日(月)、栃木県宇都宮市で新しい路面電車車両のお披露目がありました。2023年開業予定の芳賀・宇都宮LRT(宇都宮ライトレール)で運行されるLRV、HU300形電車「ライトライン」です。
超低床車両とすることでバリアフリーとユニバーサルデザインを意識し、車体は流線型と鮮やかな黄色が目立ちます。また、車内は照明や座席、ICカードリーダーの位置など随所にこだわりがみられました。編成長は国内の軌道法で決められている制限ぎりぎりの30m級で、定員は約160人となっています。
近年登場する路面電車の車両はHU300形のように超低床車両が増えてきており、「超低床LRV」と呼ばれます。現在、国内には営業運行している超低床LRVだけでも16事業者で約150編成が運行されており、バリエーションも豊かです。そこで今回は超低床車両を中心とした「LRV」について、これまでどういった開発経緯を経てHU300形のような最新の大型超低床車両が誕生するようになったのかを紹介します。
「LRV」とは?
残り6385文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 鳴海 侑(まち探訪家)
1990年、神奈川県生まれ。私鉄沿線で育ち、高校生の時に地方私鉄とまちとの関係性を研究したことをきっかけに全国のまちを訪ね歩いている。現在はまちコトメディア「matinote」をはじめ、複数のwebメディアでまちや交通に関する記事を執筆している。
コメント