「急行バス」は第一世代で「高速バス」は第二世代って? 社名でわかる高速バスの歴史
地域の路線バスなどを持たない高速バス専業の事業者は、社名で「歴史」がある程度わかります。「急行バス」は第一世代、「高速バス」は第二世代、「エクスプレス」などは第三世代といえ、それぞれのバックボーンは大きく異なります。
第一世代「急行バス」は複雑なバックボーン
高速バスを運行する事業者は約370社ありますが、多くは、主として地域の路線バスを運行している会社です。しかし、中には高速バスこそが事業の核だという会社もあり、彼らは高速バスの「専業者」と呼ばれます。その特徴を知ると、高速バスの成長の歴史が見えてきます。
高速バス専業者は、設立された時期によって大きく3つに分かれます。この3つのタイプは、おおむね、会社名で見分けることができます。
まず、東日本急行、東北急行バス、九州急行バスなど「急行」と名乗る会社です。これらは、おおむね1960年代の設立です。当時の法制度では、乗合(路線)バス事業者は、地域ごと独占的に事業免許を受けていました。複数の事業者のエリアに跨るような長距離路線を運行するにあたり、運輸省(現・国土交通省)の方針で、沿線の乗合バス事業者が平等に出資して専門の事業者を設立することになり、先に挙げた3社はその代表例です。
さらに、1964(昭和39)年、名神高速を皮切りに高速道路が誕生すると、国鉄バスをはじめとして多くの事業者が路線開設に名乗りを上げました。民間のバス事業者は、名鉄、京阪、阪急らが中心となり日本急行バスを立ち上げます。将来的には、高速道路網の拡大に合わせ、同社が全国一元的に高速バスを運行することも計画されたようです。しかし、名鉄らの主導に反発する近鉄、阪神らが対抗して日本高速自動車を設立。けっきょく、名古屋~京阪神を結ぶ国内初の高速バスは、3者の競合で認可されました。
翌年、東名高速が開通すると、東急から名鉄まで沿線の事業者が出資して東名急行バスを設立し、国鉄バスとの2者競合になりました。ここまでが、社名に「急行」と付く、高速バス専業者の第一世代です。
東名が開通から数社が参入し、そのほとんどがしばらくして撤退したのは、途中の停留所が多くて遅かったからですかね?
最近の高速道路はそもそもバス停の設置が考慮されていませんよね。