三咲・五香・六実 新京成と東武野田線に「数字の付く駅」がやたら多いワケ

千葉県北部の鉄道駅には、漢数字が含まれる駅名が多く見られます。これには明治期以来の歴史的背景があるようです。

軍馬の放牧地を開拓した名残り

 千葉県北部の鉄道路線図を見ていると、新京成線には二和向台、三咲、五香、八柱が、東武野田線(アーバンパークライン)には豊四季、六実、七里、七光台といった、漢数字が含まれる駅名が目に付きます。どのような背景があるのでしょうか。

Large 210708 suuji 01

拡大画像

新京成線五香駅の駅名標(乗りものニュース編集部撮影)。

 これらのうちいくつかは密接な関係があります。というのも、明治期にこの地域が開墾された際、新たな土地の地名には、入植が計画された順番に数字を割り振ったからです。開墾対象は江戸時代に軍馬を放牧していた「小金牧」の区域が中心となりました。現在の松戸市にはかつて水戸街道の小金宿があり、市内の地名と常磐線の北小金駅にその名残があります。

 さて、最初に開墾された土地には「初富」と名付けられました。こちらもやはり新京成の初富・北初富の2駅に採用されています。以後、二和→三咲→豊四季→五香→六実→七栄→八街→九美上→十倉→十余一→十余二→十余三と続きます。JR総武本線の駅もある、少し離れた「八街(やちまた)」の地名もやはりこの開墾順に則っていたのです。

 十倉は富里市内にある地区ですが、1940(昭和15)年までは、三里塚~八街間を運行していた成田鉄道八街線の途中駅として、十倉駅が設置されていました。

 ちなみに八柱と七里は、8つと7つの集落がそれぞれ合わさってできた村という由来になっています。七光台の「七」は戦後の開墾に携わった組織名の「七福開拓組合」が由来といわれています。

【了】

【千葉北部の「数字駅名」】

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。