昔からあった「見た目そっくりでも別形式」 ちょっと懐かしい小田急と西武の場合
西武鉄道551系と601系
西武鉄道551系電車は1961(昭和36)年に登場した通勤車両で、601系電車は551系の改良形として1963(昭和38)年に登場しました。いわゆる「赤電」の一族で、ベージュと赤のツートンカラーに塗られて使用されていました。現在、西武鉄道では、この「赤電」と呼ばれる昔の車体色を復刻した新101系電車が多摩湖線や多摩川線などを走っています。
ふたつの形式で最も違うところは、551系では吊掛駆動方式を採用したのに対して、601系ではカルダン駆動方式を採用したことです。
吊り掛け駆動方式では、車軸にモーターがのしかかり、車軸に付いた歯車へモーターの力を直接伝える方式でした。一方、カルダン駆動では、モーターと歯車の間に継手を備え、モーターは台車側に設置されています。この結果、線路からの衝撃がモーターに伝わりにくい構造となっています。この構造によって、小型で高出力・高回転のモーターを設計することが可能となったのです。
両形式とも外観のデザインはよく似ています。前面のデザインは大きな窓をふたつ組み合わせた姿で、1950年代に流行したいわゆる「湘南型」でした。特に551系や601系では2つの窓の間を細くした姿が特徴で、後に登場した車両にも引き継がれました。
しかし、見た目の違いで一番目立つのはパンタグラフを搭載する場所です。551系は先頭車が電動車でしたが、601系では中間車が電動車になったことから、551系は先頭車、601系では中間車にパンタグラフが搭載されています。
続いて紹介する701系の一部が4両編成から6両編成とした関連で、601系の中間車が後に701系として取り込まれて冷房化などが行われました。その一方で、先頭車は大半が廃車となっていますが、残された先頭車6両はクハ1651形と名乗り、451系電車のクモハ451形と2両の編成を組んでいました。
その後、451系の廃車によりクハ1651形は3両が廃車。残った3両は551系のクモハ551形と編成を組み、551系のペアとなる先頭車として活用されたのです。
551系とクハ1651形は1988(昭和63)年までに、601系は701系に組み込まれた中間車が1992(平成4)年までに廃車となっています。
阪急電車はどうなるんだ?
5000のが末期に9000の発生品に取り替えられたのを除けば、ここで取り上げられているものの前照灯はシールドビームではなかった。
軌道線を除けば営業電車では最後の白熱灯のヘッドライトではないかと噂されてた。
小田急の3車種、顔は似てますが音は別物でしたね。
小田急では、他にも顔が平ら、側面が平ら、1枚扉の電車があった。