時代遅れでも“名機” 史上最強の複葉機イタリア「CR.42」エース続々輩出の輝かしい戦果

第2次大戦中、主翼が2枚ある複葉機は、一般的に単葉機よりも低性能だったため、各国では旧式機として扱われるのが多かったなか、イタリアでは「史上最強の複葉戦闘機」と呼ばれた機体が使われ続けました。エースまで生んだ“名機”を探ります。

遅れて来た“最強の”複葉戦闘機

 第2次世界大戦で用いられたイタリア製戦闘機には、イタリア軍が戦ったとは思われていないような意外な場所で、大きな戦果を挙げた機体がいくつか存在します。なかでも一見すると旧式のように見えるものの、敵機5機以上を撃墜するなどしてイタリア空軍のエースを生み出したのが、複葉戦闘機のフィアットCR.42型でした。

 第1次世界大戦で発展した複葉機は、機体が軽く小回りが効くという運動性能に優れた利点がありましたが、多くが木製の骨組みに布張りの構造のため強度に限界がありました。そのため、戦闘機の命でもある最高速度の向上を目指して、より大馬力のエンジンを搭載するには構造的に頑丈な単葉機が有利で、次の世代を担う戦闘機として採用されるようになります。また布張りで薄い主翼では、翼内に機関銃や燃料タンクを搭載できず、これも金属製の単葉機の方が有利でした。こうして第2次世界大戦前には、複葉機は時代遅れとなっていきます。

Large 20211031 01
1940年夏、エーゲ海諸島スカルパント基地に展開する独立第161航空群所属のCR.42型「ファルコ」。イタリア参戦時、数の上ではこの複葉戦闘機が空軍の主力だった(吉川和篤所蔵)。

 戦前、経済的な理由などで機材の近代化が遅れていたイタリア空軍は、1936(昭和11)年頃から保有する戦闘機の近代化を目指すようになります。そのなかで、複数メーカーの金属製単葉(主翼1枚)機が開発・配備され、ようやくイギリスやフランス、ドイツなどが運用する近代的な航空機と性能的にそん色ないものを手にすることができるようになりました。しかし新型機は取得コストが高かったため、それらとは別に安価で生産しやすい、技術的にもこなれた複葉の戦闘機も、引き続き開発・製造され続けました。

 そのような理由から複葉戦闘機であるCR.42は生まれたといえるでしょう。ただ、開発は順風満帆ではありませんでした。その前に開発されていたフィアットCR.32型の後継機として計画されたものの、1936(昭和11)年に始まったスペイン市民戦争(スペイン内戦)へイタリア空軍が参加した影響や、CR.32型ならびに同じくフィアットが作っていたBR.20型爆撃機の輸出拡大に伴う生産力強化のあおりを大きく受け、新型機の試作は遅々として進みませんでした。

【真っ黒な機体が特徴】フィアットCR.42の夜間戦闘機タイプ

最新記事

コメント