天皇が思わず列車を止めた絶景とは 天空の廃線跡「北陸本線旧線」は見どころだらけ
全編にわたって鉄道遺産
道路として転用されたこともあり、鉄道遺構は現在も多くは比較的良好な状態で現存しています。北から順に抜粋して紹介していきます。
大桐駅跡
今庄駅を出て、峠越えに差し掛かる最初の駅が大桐駅でした。行き違い可能で、スイッチバック設備もありました。現在、ホーム跡が残っており、再現された駅名標が立ち、「デゴイチ」の愛称で活躍したD51形の車輪が展示されています。
大桐~山中信号場
大桐駅跡を過ぎると、廃線跡の道路は上り勾配で標高を上げています。道路は築堤上を真っ直ぐ伸びていき、そこがかつて鉄道敷であったことを伺わせています。
上っていく途中で、左手に工事現場を見下ろす場所がありました。そこは北陸新幹線の新北陸トンネルの作業用坑口です。新北陸トンネルは在来線の北陸トンネルを上回る、1万9760mもの長大トンネルとなっています。
山中信号場
最大25パーミルの急勾配を登りきったところに、山中信号場跡があります。北陸~関西の大動脈である北陸本線で単線区間の運転本数を増やすため、先述のとおり旧線には駅のほかに3か所ものすれ違い地点、つまり信号場が設置されました。その中で最大のものがここ、山中信号場でした。
信号場周辺は急峻な峠で平地がなく、長い貨物列車どうしで対向列車の待ち合わせを行うスペースがありませんでした。そこで、本線から枝分かれする形で、人工的に水平区間を設けました。いわゆるスイッチバックです。山中信号場の特筆点は、その枝分かれした線路が計3本もあったこと。トンネルの左脇に折返し線が1本、今庄側に待避線が2本(上り線・下り線)ありました。
一般的なスイッチバック信号場では、水平な待避線で一方が停車し、反対側の列車がノンストップで通過していくことになります。しかし山中信号場の峠越えは勾配があまりにもきついため、補機と呼ばれる機関車で後ろから押してもらうことがあり、その機関車を峠で切り離すのに、いったん待避線に停車する必要がありました。「先行列車」「対向列車」の両方を停車させるため、待避線は珍しい複線となったのです。
待避線の跡地と、その先端にある頑強なスノーシェルターが、今も現地に残っています。シェルターの脇から本線を見下ろすと、本線はすでに遥か下にあり、いかに壮絶な急勾配であるかが実感されます。
天皇と記載するのは不敬である。天皇陛下と敬称をつけるべき。それにいつの陛下なのか?今上天皇陛下なのか、現上皇様なのか?
大正天皇と書いてあるでしょうが。尤もその時は皇太子でお召列車でもないが。
陛下と言えば当代に決まっている。「今上」も歴代の天皇と区別する便宜的なもので、「天皇陛下」で必要十分なことに余計なものをつけることこそ不敬。
あと、上皇の尊称も陛下なんですがね。
スイッチバックの記述がかなりいい加減。
引き上げ線・待避線(上り・下り)と3本あるのはそんなに珍しくないし、この区間では機関車の切り離しはありません。