石段登ったら「踏切」 境内を貫く線路 でも寺は鉄道の理解者だった

お寺自ら土地を「献納」

 新政府のそうした姿勢が考慮されたのかは不明ですが、清見寺は強制的に土地を召し上げられる前から鉄道について学び、「鉄道は地域のためになる」との理由から土地を献納。この協力のおかげもあり、1889(明治22)年には国府津~静岡間が開業します。東海道本線は清見寺の境内を分断し、現在も石段の途中に踏切が設置されています。寺を参詣するには、この踏切を渡らなければなりません。

 静岡までの鉄道開通時に興津駅も開設されました。これは農漁村だった興津には大きな出来事であったほか、政治家なども同地を避暑地・避寒地として注目するようになりました。

 大正天皇(当時は皇太子)は、海水浴で興津を訪問。興津と東京は日帰りするには難しい距離なので、宿泊場所として清見寺が選ばれています。また、明治新政府の重要人物たちも興津に別邸を構えました。井上 馨は長者荘、西園寺公望は坐漁荘、伊藤博文の継嗣で公爵の伊藤博邦は独楽荘、といった具合です。

 高度経済成長期、興津が誇る白砂青松の海岸は埋め立てによって消失。時代とともに興津の街並みは変化していますが、清見寺を分断する線路の姿は変わっていません。

 ちなみに寺の裏山を、現在は東名高速と東海道新幹線がトンネルで貫いています。

【了】

【写真】「清見寺」山門の奥に線路

テーマ特集「【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!」へ

Writer: 小川裕夫(フリーランスライター・カメラマン)

フリーランスライター・カメラマン。1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーに。官邸で実施される首相会見には、唯一のフリーランスカメラマンとしても参加。著書『踏切天国』(秀和システム)、『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『東京王』(ぶんか社)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)など。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。