「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは

壮大な「埼玉乗り入れ計画」が夢と消えるまで

 しかし歴史は、そういった方向には進みませんでした。翌年からさっそく二つの壁が立ちはだかったのです。

 ひとつ目は、現在の三田線が、「まずは車庫のある高島平から、順次南へ開通させていく」というスタンスで進められていたことです。これでは東急の待つ泉岳寺駅・五反田駅まで到達するのがいつになるか分かりません。

 次に、現在の浅草線と重複する五反田~泉岳寺をどうするかという問題です。浅草線は当初から京急・京成と直通運転を行う計画であったため、線路幅は1435mmとなる予定でした。一方で東急の新線は1067mm。重複区間はスペースの関係上、それぞれを上下に分離した地下2層で建設されることとなっていました。

 東京都は浅草線を早期整備したいとして、1965(昭和40)年に「東急の工事を待たず、浅草線を先に単独開通させる」と東急に伝えます。この時点で地下2層での新線建設はほぼ不可能と言える状況になってしまいました。

 夢が遠のきつつあるのを感じた東急は、計画を見直します。新玉川線を都心直通の足がかりにすることとし、線路幅が違う銀座線との直通構想を捨て、「田園都市線と同じ線路幅の新たな地下鉄が渋谷に来ればいい」という考えに至ります。

 念願かなって、1968(昭和43)年の都市交通審議会の第10号答申で、新たな「地下鉄11号線」が設定されます。それが「二子玉川から三軒茶屋、渋谷、神宮前、永田町、九段下、神保町、大手町の各方面を経て蛎殻町(現在の水天宮前)に至る」路線で、現在の半蔵門線となるものです。

 その後、1977(昭和52)年に新玉川線が開業し、翌年には半蔵門線が開業。東急田園都市線は悲願の都心乗り入れを果たします。一方で都営三田線は、2000(平成12)年に目黒まで延伸開業し、東急目黒線が乗り入れを開始。さらに2008(平成20)年には東京メトロ副都心線が開業し、東急東横線が東武東上線への乗り入れを開始。かつての構想にあった乗り入れ計画は、形を変えながらも東横線・目黒線が代わりに実現したのです。

【了】

【幻に終わった田園都市線「五反田直通ルート」を見る】

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。