信州「高遠駅」無人化 70年前から鉄道なくても“駅” 背景にあった鉄道計画とは
長野県南信地方にある「高遠駅」の窓口が閉鎖し、無人化されます。といっても鉄道駅ではなく、バスの拠点としての「自動車駅」です。その裏には鉄道の敷設へ向け人々が汗を流した歴史があり、それが国鉄バス路線の開設へとつながりました。
バスの行先「高遠駅」 そこに鉄道駅はないが
鉄道はないものの「駅」を名乗り、70年以上にわたり窓口でバスやJR線のきっぷの販売などが行われていた地域の拠点が、ついに“無人駅”となりました。
それは長野県南部、伊那市高遠町(旧・上伊那郡高遠町)の「高遠駅」です。1948(昭和23)年、飯田線伊那市駅から高遠を結ぶ国鉄バス路線の開業とともに、「自動車駅」として開設されました。観光案内所を兼ねて営業を続けてきましたが。2022年3月末をもって、きっぷなど販売する窓口の営業が終了。駅員は不在となるものの、この駅を発着する「JRバス高遠線」などの運行は今後も継続されます。
今回の窓口閉鎖・無人化は、伊那市から受けていた観光案内所の委託が終了することによるもので、高遠線の定期券の発行などは、JR伊那北駅にほど近いジェイアールバス関東 中央道支店で行われます。
今でもここには、「高遠駅」と方向幕を掲げたバスが発着し、裏手には常時1、2台のバスが待機しています。また1986(昭和61)年に建て替えられた駅舎の基礎部には「竣工・日本国有鉄道」の銘板が残り、「JNR」(国鉄)マークが入った館内のスピーカーも現役。発着ホームも3番線まであり、その雰囲気や佇まいは、まるで小さな鉄道駅のようです。
駅舎内には10人程度が待機できそうな待合室もあり、かつて売店や立ち食いそば店まであったといいます。そして窓口では鉄道へ乗り継ぐ切符や、新宿に直通する高速バス(2009年廃止)の乗車券も扱われていました。いまも事務所には硬券の切符にガチャン! と日付を入れる昔ながらのダッチングマシン(天虎工業製)があり、この機械で日付を入れる記念切符が発売されています(4月1日以降はJRバス中央道支店で販売、台紙がなくなり次第終了)。
今日まで“駅”の機能を維持してきた高遠駅ですが、もともとこの街には鉄道敷設の計画がありました。実際の開業は叶わなかったもの、開業に向けた道路工事やインフラ整備が、その後の高遠の運命に深く関わっていたのです。
こちら鉄道や旅ライターの宮武さんへの高遠の桜とJRバス駅の高遠駅の記事へのコメントでよかったでしょうか?
私は鉄道ファンで乗り鉄や一部乗りバスをしている者です。
バス駅の高遠駅が無人化されるとは残念です。しかし高遠の桜はホントに見事ですよね。
私も以前、桜の時期に高遠に行ったことを思い出しながら楽しく記事を読みました。
記事のアップ、ありがとうです。