元祖「トモダチ作戦」自衛隊×米軍が救った伊勢湾台風の地獄 戦後屈指のヘリオペレーション

太平洋戦争後の自然災害として、東日本大震災や阪神淡路大震災に次ぐ犠牲者数を出した伊勢湾台風。当時はまだ警察や消防などにヘリがなかったため、自衛隊と米軍が頼りでした。戦後屈指の救助活動について振り返ります。

戦後最悪の台風被害「伊勢湾台風」

 見渡すかぎり一面の泥水。水没して屋根だけ浮かぶ住宅、孤島のようになった学校には多くの人が残されていました。飲み水も食料もなく、助けを待つ人々を救ったのは、自衛隊とアメリカ軍のヘリコプターでした。

 このような光景は、2011(平成23)年に起きた東日本大震災での自衛隊とアメリカ軍による共同の救援活動、いわゆる「トモダチ作戦」を思わせますが、実は東日本大震災が起こる半世紀ほど前、1959(昭和34)年に起きた「伊勢湾台風」で、すでに同じような救援活動を実施していました。

 いわば、この「トモダチ作戦」の元祖ともいえるような日米共同のオペレーションをふりかえってみましょう。

Large 220331 isewan 01

拡大画像

アメリカ海軍の空母「キアサージ」。写真は伊勢湾台風災害のあった1959年に神戸港で撮影されたもの(画像:アメリカ海軍)。

「伊勢湾台風」は、1959(昭和34)年9月26日の夕方に紀伊半島へ上陸して本州を縦断、死者・行方不明者合わせて5098名と、明治以降では最悪の被害をもたらした台風災害です。

 特に大きな被害を受けたのが愛知県と三重県でした。26日夜、伊勢湾周辺の堤防を破壊した高潮が、愛知県の名古屋市南部や弥富町、飛島村、三重県の桑名市、長島町(現桑名市)などの沿岸部に襲来。突然の浸水に人々は避難する間もなく巻き込まれ、多くの命が奪われました。

 まさに東日本大震災の津波を彷彿とさせますが、このような大災害にまず陸上自衛隊の守山および久居駐屯地の部隊が出動して人命救助を開始。夜が明けて浸水被害の深刻さが判明したことから、ヘリコプター部隊にも出動が要請されました。

【米軍の貴重写真も】伊勢湾台風で救助活動に従事する自衛隊員ほか

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。