井の頭線も“第二山手線”の一部だった? 秘蔵資料で判明 直通計画と「明大前駅の平面交差」
直通構想まであった東京山手急行線と井の頭線
ただし2022年現在、都内でもたとえば西武拝島線(複線)と西武国分寺線(単線)とが小川駅(小平市)で平面交差しており、当時としては常識外ではなかったのかもしれません。
駅構内の図面を見ていてもうひとつ重要なことに気づきました。両路線が相互に乗り入れられる構内配線になっていることです。井の頭線の渋谷方面から東京山手急行線外回り、つまり中野、板橋方面へ、井の頭線の吉祥寺方面から東京山手急行線内回り、つまり自由が丘、大井町方面へ、それぞれ直通運転可能になっています。もちろんその逆方向もしかりです。
実は筆者は、この東京山手急行線の効果にやや懐疑的でした。一見便利そうに感じるものの、1932(昭和7)年頃の予定路線図を見ると、路線の大半の区間は山手線の外側を南北に通るものです。大井町~雪が谷大塚~奥沢~自由が丘~駒沢~梅ヶ丘~明大前~中野~沼袋~江古田~板橋~駒込と結んでいるものの、中野から自由が丘や、江古田から中野など、当時の郊外の駅どうしを行き来する人はそんなに多くないのでは、と思っていました。
ところが井の頭線と東京山手急行線が乗り入れられれば、様相はがらりと変わってきます。南北の移動に東西の移動が乗り換えなしで加わるためです。
東京山手急行線は、井の頭線以外の路線とはすべて立体交差とし、交差する付近に駅を設けています。第二山手線は当初10分に1本程度の運行が想定されていたようですが、乗り入れも実現して乗客が増えれば、晴れて井の頭線とは、乗り入れ可能な立体交差工事が行われたことでしょう。
コメント