井の頭線も“第二山手線”の一部だった? 秘蔵資料で判明 直通計画と「明大前駅の平面交差」

現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設しようとした「東京山手急行線」。実現していれば、私鉄や現在のJR中央線など多数の路線と交差することになりました。しかし井の頭線とだけは、ほかと事情が異なったようです。

東京都公文書館に眠っていた資料

 東京で1920年代半ばに計画されていた通称「第二山手線」。これは現・JR山手線の外側をぐるりと回る路線で、東京山手急行電鉄(後に帝都電鉄と名称変更)により、大井町から洲崎(現・東陽町駅付近)まで免許が交付されました。後には西側半分のみに縮小され、大井町から駒込までに変更されています。

 この東京山手急行線は、中央線などの国鉄線や多くの私鉄路線と交差することになります(具体的には後述)。そのうちのひとつが現在の京王井の頭線です。東京山手急行線と井の頭線は同じ会社の路線だったため、井の頭線の明大前駅(東京都世田谷区)のホームは乗り換えできるよう、スペースに余裕を持ってつくられているのは前回述べた通りです。

Large 220624 fkcym 01

拡大画像

京王井の頭線の明大前駅付近、甲州街道から吉祥寺方面を望む。東京山手急行線が通るはずだったスペースのある人道橋(玉川上水)が見える。駅からこの橋までの間で、両路線は平面交差の計画だった(2022年6月、内田宗治撮影)。

 井の頭線は同駅付近で南東から北西へと走っていますが、これに対し東京山手急行線は南北に交わる予定でした。

 ただ、同駅付近には、東京山手急行線が通るスペースが確保された橋はあるものの、その付近に両路線が交差するためのスペースはないように見えます。駅を挟んでその反対側(渋谷方面)にも、そうした広いスペースは見つかりません。

 数か月前、筆者(内田宗治:フリーライター)は東京都公文書館で明大前駅の図面(図面での駅名は松澤停車場)を見つけて驚きました。両路線はてっきり立体交差するものと思い込んでいたのですが、なんと平面交差となっています。両路線とも複線であり、そして平面交差というのは、ちょっと信じられない気持ちでした。

【確かに平面交差だ】東京山手急行線×井の頭線 計画配線図

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。