揺らぐ戦車のカタチ メーカーが模索する未来の姿は? 「ユーロサトリ2022」を振り返る

鳴り止まない戦車不要論の傍ら、メーカーはその進化の糸口を探り続けています。ウクライナ侵攻のさなかパリにて開催された兵器展示会で提示された「未来の絵」を見ると、戦車の概念そのものが変化しつつあるようです。

戦車不要論再燃中 メーカーはどう見ている?

 戦車が実戦で使われるたびに、戦車の要/不要論が再燃します。ロシアによるウクライナ侵攻では、ネット上に投稿された戦車の残骸の映像が強烈な印象を与え、不要論が取り沙汰されてきました。そうした中、2022年6月にパリで開催された兵器展示会「ユーロサトリ2022」では、新型戦車のコンセプトが各メーカーから発表されました。

Large 220725 tnk 01

拡大画像

ドイツのラインメタルが出品したKF51「パンター」、主砲は130mm砲(Carl Schulze撮影)。

 戦車は発明されて以来、「走」「攻」「守」の3要素のバランスを取りながら進化し、20世紀末にはここに「IT」(情報技術)という要素が加わりました。しかし盛り過ぎて肥大化し、進化するのは限界点に達したともいわれています。

「ユーロサトリ2022」に出品された新型戦車のデモンストレーターはいかにも未来的なデザインで、第一印象は「主砲も砲塔もデカい」です。主砲が大口径、長砲身化し火力はパワーアップされたように見えますが、「攻」はむしろ低下傾向です。それは砲弾の収納数が減らされているからです。

 たとえばドイツのラインメタルが展示したKF51の主砲は130mm砲と、既存の戦車砲からひと回り大きくなっているものの、砲塔内の主砲弾収納数は20発です。これは現行戦車であるアメリカのM1A2「エイブラムス」、ドイツの「レオパルド2」、ロシアのT-14が42発、フランスの「ルクレール」が40発であるのに比べ、半分程度です。

 この数は、「対機甲戦における1会戦あたり戦車1両の使用弾数は平均36発」という、戦訓データの研究結果が基準になっています。肥大化した戦車はダイエットのため、「走」「攻」「守」「IT」の要素から「攻」を削ったのです。

【画像】砲塔デカっ! なKF51「パンター」やEMBTの砲塔装備などを眺める

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。