【懐かしの私鉄写真】小田急で100km超え通学 相鉄にはロクサン 相模線にはC11の時代
新宿~大根(現・東海大学前)間往復100km超えの通学。多くの同級生には苦痛だったようですが、私は教科書と一緒にカメラを持ち歩き、暇を見つけては小田急を撮っていました。後半では相鉄や国鉄相模線も紹介します。
この記事の目次
・HE車大増備中 急行は8連運転開始
・夏ダイヤで大増発の江ノ島線 専用の方向板もお目見え
・元国鉄モハ63形も走っていた相鉄
・国鉄相模線は厚木で小田急とつながっていた
【画像枚数】全29点
HE車大増備中 急行は8連運転開始
高校に入学した1961(昭和36)年4月から、大学を卒業する1968(昭和43)年3月までの7年間、私は通学に小田急を利用していました。特に大学の一般教養の2年間は、新宿~大根(現在の東海大学前)間で往復100km超を移動しており、大部分の同級生にはかなり苦痛でしたが、小田急ファンの私にはそこそこ楽しい毎日でした。
当時の小田急はHE車(2400形)が増備の真っ最中。普通列車は開業時からのHB車と呼ばれる2扉車が新宿まで顔を出していました。NSE車(3100形)が登場して特急が30分ごとになり、急行の8連運転開始、大型通勤車の2600形が登場し、夏ダイヤでは江ノ島急行が大増発という、変化に富んでおもしろい時代でした。
残り653文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 楠居利彦(鉄道ライター)
1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。
コメント