山手線の駅名標の「山」「区」どんな意味? 記号は全国11種 知ってると得するかも!?

東京都心部のJR駅で駅名標を見ると、隅に何かの記号のような文字が表記されていることがあります。新宿駅を例に出すと「山」と「区」。どのような意味を持ち、またどのような法則があるのでしょうか。

中央線ホームにも「山」

 JR山手線の新宿駅で駅名標を見ると、その右上端に「山」「区」と表記があります。山手線のホームだから「山」かと思いきや、中央線ホームの駅名標も同様です。これらは何を意味しているのでしょうか。

 結論からいえば、「山」はその駅が山手線内にあることを、「区」はその駅が東京23区内にあることをそれぞれ意味しています。では、わざわざ示す理由は何でしょうか。これらの表記はきっぷの制度と関連があります。

Large 220616 twifi 01

拡大画像

JR新宿駅 山手線ホームの駅名標(画像:写真AC)。

 山手線内の駅とは、読んで字の如く同線とその内側に位置する駅を指し、これには中央線快速の御茶ノ水駅や中央・総武線各駅停車の千駄ケ谷駅なども含まれます。そしてJRのきっぷには、「山手線内の駅と、東京駅から営業キロが101~200kmの駅との区間の運賃は(中略)、東京駅から(または東京駅まで)の営業キロ・運賃計算キロで計算します」という特例があります。

 具体的に見てみます。山手線の品川駅から上越線の越後湯沢駅まで移動する場合、両駅間は206km(在来線)あります。本来ならばその距離相応の運賃が必要ですが、上記特例により、越後湯沢駅まで199.2kmの東京駅を出発駅とみなし運賃が算定されるというわけです。

 この場合、発券されたきっぷには「山手線内」と表記されるので、品川駅でなくとも山手線内の駅、つまり駅名標に「山」とある駅ならどこからでも使用可能です。ただし、山手線内の駅での途中下車はできません。

御茶ノ水駅に臨時開業した「消毒駅」に記号はあるのか…?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。