クルマの後席、邪魔な床の“出っ張り”がなくなってきたワケ なくせない車種も?

クルマの後席で目立っていた床の中央部の出っ張り、これがなく床がフラットだったり、あったとしても目立たなかったりする車種が増えています。逆にいうと、なぜ出っ張りが必要なのでしょうか。

車内移動にジャマ! 座ってもジャマ! それは「センタートンネル」

 トヨタの「ジャパンタクシー」が2017年の発売以降、着々と数を増やし、今や日本のタクシーの主流になりつつあります。同車の特徴のひとつが、“床がフラット”なことです。後席の足元に“出っ張り”がありません。これまで左のドアから乗り込み、右側に移動するとき邪魔をした出っ張りが消えたことを歓迎する人は、意外と多いのではないでしょうか。

Large 220818 tunnel 01

拡大画像

後席の床がフラットなジャパンタクシー(画像:トヨタ)。

 実はジャパンタクシーに限らず、近年は、そうした後席の床が平らになっているクルマが増えています。たとえば、日本で一番売れているクルマのホンダ「N-BOX」、同じホンダの新型が出たばかりの「ステップワゴン」、そのライバルとなるトヨタ「ノア」「ヴォクシー」の床もまっ平です。ダイハツの新型車「ムーヴキャンバス」も同様です。

 これら名前を挙げたクルマに共通するものは何でしょうか。それは、すべてが左右スライドドアを備える箱型ボディを有していること。そして、「FFレイアウト」のプラットフォームを使っていることです。ここに理由があります。

 まず、床の出っ張りは、クルマ用語で「センタートンネル」と呼びます。車体の真ん中を貫くトンネルです。その中には、プロペラシャフトとエンジンからの排気管などが通っています。プロペラシャフトは、クルマの前方にあるエンジンから後輪に動力を伝える棒(シャフト)のことで、後述するFR車や4WD車に見られます。排気管は、前方のエンジンから後端のマフラーまで通じる排気の通り道です。

 また、FRレイアウト(前方にエンジンがあり後輪で駆動する)のクルマは、前席部分のセンタートンネルに、縦置きされたトランスミッションが入るため、センタートンネルが大きなものとなります。このほか、床面をトンネル状に出っ張らせると、床面の剛性が高まるという効果もあります。

 これらが、クルマの後席の床に出っ張りがあった理由です。古いタクシー、たとえば「クラウン」系のセダンなどは、FRレイアウトの後輪駆動車ですから、後席のセンタートンネルをなくすわけはいかなかったのです。

【画像】フラット?出っ張りある? 様々な車種の後席を見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. この文面では排気管が残存してても、出っ張らなくなった理由が欠落してる。
    ミッションやプロペラシャフトの件は嘘ではないが、最大の原因は最低地上高と室内床高さのお陰だろう。
    未舗装路が極端に減少して最低地上高を昔より少なく出来る様になったのと、床高さや全高に神経質にならなくても重心を下げたり転覆し難く出来る様になったからなんじゃない?。