日本戦艦「長門」もし米英の同世代艦とタイマン勝負したら? 旧海軍の象徴どこまで強かったか

第2次大戦前、旧日本海軍の象徴としてよく知られた存在であった長門型戦艦の「長門」「陸奥」。国産技術の粋を集めた「自慢の戦艦」は、米英の新型戦艦と比較した場合、どれだけの性能を誇っていたのでしょうか。竣工時で見てみます。

世界で初めて41cm砲を搭載

 1920(大正9)年に就役した長門型戦艦の1番艦「長門」は、世界で最初に41cm砲を採用した戦艦であり、旧日本海軍の象徴的存在でした。一方で、「長門」就役時には、すでに強力な巡洋戦艦「フッド」がイギリス海軍に存在し、なおかつ直後にはアメリカ海軍において同世代戦艦「メリーランド」が就役しています。就役時の長門型は、これら米英のライバル戦艦と比べて、どの程度の実力があったのか見てみます。

Large 220907 nagato 01

拡大画像

竣工直後の長門型戦艦(画像:アメリカ海軍)。

「長門」就役の7年前、旧日本海軍は1913(大正2)年に就役した金剛型巡洋戦艦の1番艦「金剛」で、イギリスより最新の戦艦建造技術を取得し、1915(大正4)年から1918(大正7)年にかけて扶桑型と伊勢型合わせて4隻の戦艦を独自設計で建造します。

 この4隻は、スペック上こそイギリスやアメリカが建造した同時期の戦艦に対抗できるだけ性能を持っているように見えますが、防御力や運動性能などに問題を抱えており、日本の戦艦設計技術が経験不足であることを露呈させました。

 こうしたこともあり、長門型戦艦は国産設計であるものの、イギリスから主砲の製造技術を導入して、当時、世界最大の威力を持つ41cm砲を開発します。また、第1次世界大戦の戦訓により、戦艦も高速であることが求められるようになったため、アメリカから高出力タービンを輸入していますが、概ね国産設計の機関を作り上げました。

 ただ、外国の最新技術を導入する一方、英独の艦隊決戦となったユトランド沖海戦の戦訓を取り入れて、水平防御を強化した設計や、安定性が高い櫓(やぐら)マストを導入するなど、日本独自のアイデアもその設計には多数盛り込まれていました。

 こうして生まれた「長門」は、就役時は41cm砲8門からなる高い砲撃力だけでなく、速力26.5ノット(約49km/h)の快速性、そして伊勢型戦艦よりも強化された防御力を備えていました。だからこそ、就役当時は世界最大・最強・最速の戦艦とも言われたのです(速度については軍機でしたが)。

 ただ、その評価は妥当なのでしょうか。

【写真】戦艦「霧島」「日向」「伊勢」と並ぶ「長門」ほか

最新記事

コメント

Leave a Reply to Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 辞めてくれないか?! 情報戦で負けてまだ掘るのか?そんな暇合ったら子供にコンピューターの言語でも教えた方が日本のためのなるはず。人口減と高齢化を本当に考えた方がいいよ。

    • あなたはコンピュータ言語より日本語勉強した方が良さそうですね

  2. お粗末。日本の製鋼技術との比較や信管性能を勉強したほうが良い。長門の改造はなぜ行われたのかよく考えたら。

  3. いや、長門は改装されたあと水平防御など強化されてるし多重防御の見本みたいな構造ですよ?
    ネルソン?長門型は条約明けの戦艦とも殴り合える性能を持っています。