「空飛ぶ軍用ガソリンスタンド」乗ったら機内食でた! ビジネスシートも!? そこまで快適にする理由

航空自衛隊のKC-767をはじめ、旅客機ベースの空中給油機が増えています。とくに人員輸送にも使われる想定の機体は快適性も民間機と変わらないそう。オーストラリア空軍のKC-30Aに搭乗して、乗り心地を確かめてきました。

軍用機と思えない「空飛ぶガソリンスタンド」の乗り心地

 ほかの航空機に空の上で燃料補給を行う空中給油機。この機種は、いまや現代戦においては航空機の航続距離や飛行時間を延ばすための手段として定番の装備となりつつあります。

 今回、筆者(布留川 司:ルポライター・カメラマン)は取材でオーストラリア空軍のKC-30A MRTT(空中給油・輸送機)に搭乗しました。その時の体験を元に、「任務は軍事、環境は民間機」という軍民が入り混じった空中給油機の機内環境について紹介していきましょう。

Large 20221001 01
オーストラリア北部のダーウィン基地に駐機する同国空軍のKC-30A MRTT(布留川 司撮影)。

 そもそも、空中給油機は「空飛ぶガソリンスタンド」という異名からもわかる通り、機体にはガソリンスタンドで例えると給油ホースにあたるフライングブーム(棒状の器機で燃料をもらう側の機体に差し込む方式)やドローグ(燃料をもらう側の機体がプローブという機器を差し込む方式)といった補給装置があり、機内にはより多くの燃料を搭載するためのタンクといった特別な装備品が搭載されています。しかし、空中給油機の多くは民間の旅客機をベースに改造されたものであり、外見もカラーリングを除けばそれほど大きな違いはありません。

 また、機種によっては内部も近似しています。現在の空中給油機は燃料補給任務だけでなく輸送機として使われることも多いため、人員輸送に対応できるよう旅客機のような座席が用意されているものが多いです。実際、今回取材したオーストラリア空軍のKC-30A MRTTは旅客機とほぼ同じ機内構造で、270名分の座席が設けられていました。

 KC-30では機体下部後方にフライングブーム、主翼外側にポッド式のドローグが装備されており、それらを操作するオペレーター席はコックピット内部に設けられています。よって、乗客として乗った場合は旅客機とほぼ同じ客室しか目にすることはなく、ゆえに筆者自身、軍用機に乗っていることを一瞬、忘れてしまうほどでした。

【見たことある?】オーストラリア軍空中給油機で提供された機内食ほか

最新記事

コメント