国鉄気動車急行の決定版!のはずが… キハ65形、後に“ジョイフルトレイン化”続々のワケ
観光列車やトロッコ列車へも改造
キロ65形は485系特急形電車と併結し、120km/h運転に対応するために台車・連結器の交換も行っています(併結時は無動力とし、ブレーキのみ協調)。
前面に展望席を設置して、特急形に匹敵する接客設備を持たせたのが「ゴールデンエクスプレスアストル」(団体用)や「エーデル丹後」(電車特急「北近畿」併結用)、「エーデル鳥取」、「エーデル北近畿」でした。これらは接客設備の改善が主で、走行性能は基本的に急行時代と同じでした。
また1989(平成元)年、JR東海は急行「かすが」用のキハ58・65形の座席をリクライニングシートに交換。そして1991(平成3)年に快速「みえ」用として、台車枠を交換し110km/h運転に対応した改造車5000番台を投入します。キハ65形の大出力エンジンが高速化に貢献した事例でしたが、2001(平成13)年にキハ75形に置き換えられ、廃車されました。
なお、リクライニングシート化は、JR西日本の急行「砂丘」、JR九州の急行「由布」「火の山」「えびの」(一部は回転式クロスシート)用のキハ65形にも施行されました。
中でも徹底的な改造が行われたのは、1989(平成元)年に登場した、特急「ゆふいんの森」用JR九州キハ71形でしょう。2003(平成15)年にエンジンまでも換装されたとはいえ、台車のみ現役です。
同社のほかの改造例を見てみます。1988(昭和63)年より団体列車「サルーンエクスプレス」「ジョイフルトレイン長崎」「ふれあいGO」用として改造されますが、こちらは1994(平成6)年に廃車され短命で終わりました。その後は2003(平成15)年、トロッコ列車「TORO-Q」牽引用としてキハ65形36号車が登場。大分~由布院間で運行されますが2013(平成25)年の廃車をもって、キハ65形は形式消滅しました。
このように各地で活躍したキハ65形ですが、速度や接客設備を含め「気動車急行」というサービスがやや時代に追いつかず、早期に撤退に追い込まれたことは惜しまれます。
2022年現在、保存されているキハ65形は四国鉄道文化館(愛媛県西条市)の34号車のみです。34号車は座席のバケットシート化がなされている以外はほぼ原形であり、在りし日の急行形気動車を観察することが可能です。
【了】
Writer: 安藤昌季(乗りものライター)
ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロ イラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。
コメント