国鉄気動車急行の決定版!のはずが… キハ65形、後に“ジョイフルトレイン化”続々のワケ

新幹線整備や電化など、時代の波に洗われ…

 キハ65形は500馬力のDML30HSD形エンジンを1台搭載し、さらに冷房用エンジンも搭載しました。キハ58形と異なり、空気ばね台車を採用して乗り心地も向上させています。

 側窓は同時期の12系客車と同じ、上段下降・下段上昇のユニット窓に変更。側扉も12系客車と同じ2段式折戸を採用しています。座席間隔もキハ58系の1470mmから1580mmに拡大したため、指定席車として多く使われました。なお、キハ58系との併結が前提のため、便所と洗面所は設けられず、最高速度は95km/hのままでした。

 キハ65形は暖地仕様の0番台85両と、寒地仕様の500番台17両が製作され、中央線の急行「アルプス」「きそ」など、北海道・東北・関東を除く各地に投入されます。

Large 221030 kihaky 02

拡大画像

キハ65形の車内(安藤昌季撮影)。

 しかし路線の電化により、投入されて数年で165系電車に置き換えられる急行が登場するなど、順風満帆とはいえませんでした。加えて1980年代に入ると、新幹線の建設や急行の特急格上げなどにより急行が大幅に削減され、キハ65形はローカル線用の普通列車としても起用されます。

 しかし、大出力エンジンは普通列車用としては性能過剰で、かつ保守点検にも手間がかかるなどの問題がありました。さらに折戸が災いして、通勤用としての改造がしづらいことや、トイレがないことなども普通列車としての運用を難しくしました。一方で四国鉄道文化館の加藤館長によると、「ブレーキの効きがキハ58形よりもよいので、通勤用としても運転はしやすかった」とのことです。

 それほど古くないこともあり、キハ65形は団体列車や特急用として活用するための改造も行われます。1986(昭和61)年、国鉄は七尾線直通のいわゆるジョイフルトレイン、特急「ゆぅトピア和倉」用として、側窓を固定化して展望席を設け、さらに便所と洗面所、リクライニングシートを設けたキロ65形を登場させます。

【写真】たった1両現存するキハ65形

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。